瞑想を始めてもうすぐ1年が経過しようとしてます。
独学での瞑想なので自分で瞑想関係の本を読みまくって、実践しまくって瞑想の経験を積んでます。
瞑想やマインドフルネス瞑想についての本は結構たくさんあって、いろいろな種類の瞑想についての本があります。これまで読んだ瞑想関係の本の中でのオススメの本を紹介してみます。
瞑想・マインドフルネス瞑想おすすめの入門書5冊
高城剛 「SOUL RESET魂の再起動」
SOUL RESET 魂の再起動 魂の声に耳を澄まし、未来を見通す方法
- 作者: 高城 剛
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2012/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
まずは高城剛さん。ハイパーメディアクリエイターとして、沢尻エリカさんの元旦那としても有名ですね!!
「SOUL RESET 魂の再起動」たまたまYOUTUBEで高城さんの動画をみて魅かれて、この本を買っちゃいました。なぜ現代の生活に瞑想が必要なのか?世界を旅する高城さんの目線で書かれた瞑想本です!!
前半は高城さん独自の考えを書いていて、パソコンオタクならではの高城さん人間をパソコンに置き換えての説明はとてもわかりやすく面白いと感じました。
頭→CPU
心→OS
体→ハード
経験→アプリやソフトウェア
頭→CPUはデータを処理するので、スッキリしていた方がよく。パソコンをデバック(プログラムをテストしてバグと呼ばれる誤りを発見し、取り除くこと)するように瞑想を行うことで体のノイズを取り除き、再び動きがよくなるのでは?と説明していました。
高城さんも昔から独学で瞑想を始めていたようで、瞑想のベテランなようです。アーユルヴェーダというリトリートの施設でのでかなり深い瞑想ができるようになったようです。
沖縄の離島の川のそばで瞑想をしていた時に、高城さんの存在が消えて、高城さんが川自体になってしまったという逸話もあるそうです。
後半は、スピリチュアルカウンセラーとの対談になってます。少し抽象的でスピリチュアルな話になって行きますが、そんなにトンデモって感じはしません。
「気」の話を対談でしていて、「気」はネットワークのようなもの、みんな気で繋がってるのに、気がついていないだけ。という・・・・
僕も目に見えない「気」というものはあって、これから科学が「気」の存在を証明してくれると思ってます。電波や赤外線のように。
また、高城さんの具体的な瞑想の方法なども後半には書かれてて、瞑想に興味のある人にはおすすめの瞑想入門本だと思います。
実際自分の友達にも薦めてみたら喜んでました。また、高城さんのポッドキャスト「高城未来ラジオ」もおすすめです。✳︎現在は高城未来ラジオはストップしているようです。
より詳しく高城さんの瞑想についてまとめた記事もあるので良かったらぜひ見てみてください!!
健康マニアという高城さんの音声動画も参考になります!!「心と身体」のトークショー
瞑想についてもちょこっと触れています。
【高音質】2014.4.19高城剛「心と身体」トークショーin東小金井
スティーブン・マーフィー・重松「スタンフォード大学マインドフルネス教室」
- 作者: スティーヴン・マーフィ重松,坂井純子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/06/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
日本産まれで日本人母親の影響受けてそだった著者が書いた本です。マインドフルネスらしく宗教的な要素を削ってある内容になってると思います。
著者のマインドフルネス=念、という発想は素晴らしと思いました。念という漢字は「今」と「心」がくっついた漢字でマインドフルネスという「気づき」を表すのに的確な漢字だと感動しました。著者の人の好さが感じられる暖かい本です。
この本を何度も読み返しましたが、読めば読むほど理解が深まる本です。内容が濃いのでじっくりマインドフルネスについて学ぶには良い本だと思います。
この本は瞑想についてというより、マインドフルネス「今、ここ」を大切にすることの重要性を学べます。本当の自分を見つけて育てる方法や利点が知れる良い本です。
チャディー・メン・タン 「サーチインサイドユアセルフ」
サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
- 作者: チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文),一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート,柴田裕之
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2016/05/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る
グーグルの元プログラマーが書いた本です。チャディー・メン・タン さんはSearch Inside Yourselfというマインドフルネスの研修プログラムを立ち上げた「陽気な善人」という肩書をもってる陽気な人のようです。
チャディー・メン・タンさんの人柄を知れる動画もあります。
Chade-Meng Tan: Everyday compassion at Google
チャディー・メン・タン さんんも瞑想は続けることが大切だと言っていて、たった一呼吸で良いので1日に一度、意識的な呼吸を行うことを勧めています。
プログラマーらしい、具体的な視点でマインドフルネスの大切さを解説してくれる本です。チャディー・メン・タン さんのTEDでの講演も面白いのでぜひ一度見てみてください。
ちなみにこの本は今回紹介する本のなかで一番厚い本となっております。さらに文字数が多いです。内容はぎっしり。時間あるときに是非!!
Googleも取りれる瞑想!!まとめた記事もあるので良かったら是非
ウィリアム・ハート「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門 豊かな人生の技法」
- 作者: ウィリアム・ハート,日本ヴィパッサナー協会,太田陽太郎
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 1999/11/25
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
この本は何回も読みました。仏陀の教えを理解しやすく優しい言葉でまとめられてます。マインドフルネスとは違って少し宗教的な内容(僕は仏教は哲学と思ってますが)が含まれてます。
ゴエンカ氏という方がヴィパッサナー瞑想を広め、ヴィパッサナー瞑想センターを世界各地に作ったようです。そこでは10日ほどセンターの中で生活して瞑想を静かに行うようです。
お金は気持ちの分だけ支払い、誰とも口を聞いてはいけない、目も合わせてはいけない環境で瞑想を10日ほど続けるそうです。
僕の知人にも、京都にあるというヴィパッサナー瞑想センターに行った経験のある人がいて、「良い経験をした」と言っていたので僕もいずれ是非行ってみたいと思ってます。
詳しくは下の記事にまとめたので気になった方は是非!!
仏教は行動する宗教で、悟った人は道案内はできるが目的地には自分の足で行くほかないということです。
僕も瞑想するなら是非さとりに近づきたいものです。瞑想は修行の一部、正しい生活習慣や他人への思いやり、自制することもそれぞれ修行の一環です。
この本には瞑想の極意が書かれていると思ってます。しかし、俗世界ではなかなかそれを実践するのは難しそう・・・瞑想の極意を知りたいなら是非一読をお勧めします。
苫米地英人 「思うままに願いがかなう 超瞑想入門」
- 作者: 苫米地英人
- 出版社/メーカー: コグニティブリサーチラボ株式会社
- 発売日: 2015/02/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
最後はこの本、天才苫米地英人さんが書いた瞑想の本。苫米地さんはカーネギメロンという認知科学で世界トップクラスの大学博士号も持っているエリートです。僕も瞑想を始めたのは苫米地さんの影響が強いです。
時間がある人はこの動画で苫米地さんの面白さがわかると思います。オウム真理教の信者の洗脳を解いたことで有名な博士です。
著書を200冊以上出版させてる異常な人で、おそらく皆さん本屋さんで苫米地さんの本を見かけているはずです。
Dr_苫米地
この本は「超瞑想」というタイトル通り上級者向けかもしれません。
瞑想についての解説はさすがにわかりやすく、また200ページ以内にまとめられててサクっと読めるようになってるので、ぜひ一度目を通してもらいたい本です。
瞑想を超える「超瞑想」なるものを使って夢をかなえよーって感じの本です。瞑想でリラックスできて集中力がついたらこの本に書かれてる訓練をして、より深い瞑想を体験したいです。
この本の内容をわかりやすくまとめると、脳はリアリティーの強い方を現実と認識するようで、イメージする力を使い目標や夢を達成した未来の自分に強いリアリティーを感じる事が出来たら、脳は勘違いをして思い描いた未来の自分像を現実と認識するようです。
未来の自分像と現実の自分のギャップを埋めるべく、潜在能力が働いてクリエイティブな能力を発揮してその溝を埋めてくれるそうです。
シンプルに言うと、脳に勘違いをさせると言う事。その未来の自分をイメージするために瞑想は効果的なようです。
瞑想やマインドフルネスは呼吸を意識するものですが、この本は瞑想上級者向けでリラックスできた脳を使いこすための本だと思います。
少しトンデモな感じがする人もいると思いますが、面白い本でおすすめです。 苫米地さんはコーチンでも有名です、苫米地さんのコーチング理論をまとめた記事もあるので良かったら是非!!
最近はたくさん瞑想の本が出版されています。どんどん瞑想の本を読んで勉強してきますので、また瞑想関係の良い本あったら紹介いたします!!

コメント