瞑想すると、どんな変化があるのだろう? と気になっているあなたへ
ぼくは独学で瞑想を毎日するようになって1年が経ちました。
基本的には朝、15分の瞑想をしています。
瞑想を1年やってみての大きな変化は「今」という時間を大切にするようになったこと。
今を大切にするようになって、2つの大きな変化を実感していて
・ポジティブになった
・行動するようになった
他にもいろいろな効果を感じるけど、特に「ポジティブになった」ことと「行動するようになった」のは自分も周りも人も認める大きな変化だと思います。
この記事では、『毎日瞑想をして1年経って気づいた変化』を紹介します。
それから、瞑想のエキスパートは瞑想は継続することがイチバン大切だと言います。
なので、僕が実際にやった継続しやすいカンタンな瞑想方法も最後に紹介します。
瞑想を始めて1年経って気づく変化

こんにちはブレスマンです。瞑想を毎日やってみて1年が経ちました。
瞑想は5年前くらいからやっていたのですが、1年前にハイパーメディアクリエイターで有名な高城剛さんと「気功師」の怪しい対談の本を読んで、
瞑想をしっかり毎日やってみようと思い、毎日継続してやるようになりました。
瞑想を始めて1年経って気づく変化
瞑想を毎日継続して1年。
いろいろと変化や効果を実感していますが、先ほども紹介したように特にポジティブになったことと、行動的になった変化を実感しています。
ポジティブになった
瞑想を1年継続して、イチバンの変化はポジティブになったという事。
自分でも驚くほどポジティブに考えるようになってます、いい意味の楽観思考に!!
瞑想は、呼吸を意識し続ける作業です。
過去や未来などの事を考えてしまい、さまよう思考を「今・この瞬間」にとどめるイカリの役割をしてくれます。
『過去の失敗』や『未来の不安』が人間をネガティブの鎖で縛っているように、今の僕は考えてます。
科学的な瞑想の効果として、不安や恐怖などの情動に反応する脳の『扁桃体』という器官が、瞑想によって小さくなるという報告もあります。
すぐに行動するようになった
ポジティブに考えるようになって、やりたい事をすぐに行動に移すようになったと変化を感じています。
先ほども書いたように『過去の失敗』や『未来の不安』などのネガティブの鎖が、人を縛り行動をジャマしていると思います。
瞑想に取り組む事で、ネガティブの鎖から解き放たれて行動に移せるようになりました。
過去に失敗してるから自分は能力が低い・・・・・
と考えたりしてましたが、今では
過去の失敗は未来の成功の布石だ!!
と考えるようになってます。
もちろん、落ち込んで不甲斐ない自分にイライラしたり、ダメだな〜とか思いますが、また起き上がって行動するようになってます。
ベストセラーの「スタンフォードの自分を変える教室」では『瞑想は意志力を強くする』と紹介していましたが、僕もその効果を強く実感しています。
なぜなら、僕は瞑想を始めて禁煙に成功したからです!!
瞑想を始めて半年ほど経過した2017年の大晦日。
なんとなく始めた禁煙が成功しました!!
瞑想を継続して、15年以上ともに歩んできたマルボロとの別れに成功したのです。(3ヶ月は辛かった・・・)
他にも、ヨガ続けたり身の回りのモノを断捨離できたりと、瞑想を継続して目標を達成させる『意志力』がついてると身を持って実感してますね!!
瞑想してもスピリチュアルなことは無い、かも・・・
瞑想と聞くと、宗教的で怪しいもの??
と以前は僕も思っていましたが、1年毎日瞑想して怪しい要素は感じてないですね。
瞑想のように『長く』て『深い』呼吸は身体にいろいろといい効果があるようで
・酸素が細胞に届きやすくなる
・交感神経のバランスが良くなる
・脳が休まる
などの効果があると言います。
瞑想が怪しいと思い、なかなか始められないなら呼吸法として取り入れるといいと思います。
海外で活躍するプロアスリートは呼吸法も学ぶのが一般的だそうです、『ハーバード・ソルボンヌ大学 根来教授の超呼吸法』は呼吸が与える効果を学べる本です。
『ハーバード・ソルボンヌ大学 根来教授の超呼吸法』をまとめた記事もあるので、読んでみると呼吸法として瞑想を生活に取り入れやすくなるかなぁ〜〜と思います。
瞑想を継続するための3つの方法
スティーブ・ジョブズがやっていたとして、ビジネスマンを始めマインドフルネス瞑想が世界中で大人気になっています。
本屋さんでも瞑想に関する本が増えていて、僕もいろいろな瞑想に関する本を読んでいますが、ほとんどの本にこう書かれています。
瞑想は継続することがイチバン大切!
グーグルのエンジニアが書いたサーチインサイドユアセルフという本では、一呼吸でもいいから瞑想を継続することをオススメしていました。
瞑想の効果や瞑想してる有名人を知る
瞑想を継続するためにしたこととして、瞑想の本や動画をみて効果を知るようにしました。
瞑想は心身ともにいい影響を与えます、科学的にもホットな分野らしくいろいろな論文などが発表されています。
瞑想の効果や、瞑想をしている有名人を知っておくとモチベーション維持にやくにたちます。
「瞑想の効果」と「瞑想してる有名人」をまとめた記事もあるので、よかったらそちらも参考にしていただけると幸いです!
あと、本を読むのが好きな方に瞑想についての僕のオススメの本も紹介してる記事もよかったらみてみてください。
瞑想の効果を実感する『3日3週間と3ヶ月』
瞑想についてのネット記事や本では、初心者は5分からとか1分でも効果はあります!!
と紹介してますが、僕は極端な性格だからか最初から瞑想を30分くらいしていました。
そして、日記を書き瞑想を始めてからの変化なども書いていました。
筋トレのように、瞑想もしっかりやると効果を実感できます。
始めたばかりだと特に変化を感じやすいと思うんで、効果を実際にチェックするとモチベーションが上がって継続しやすくなると思います。
僕の経験として
・3日目で、瞑想の気持ち良さを知り呼吸の大切さを実感する!!
・3週間目で、ふとした時に呼吸が浅くて短いことに気がつくようになる!!
・3ヶ月目で、少しポジティブになったことを実感する!!
という感じになりました。
瞑想を継続すると他人といるときや、重要な場面でこそ呼吸が大切なことに気がつき、日頃から深くて長い呼吸を意識するようになるので、ぜひ瞑想を継続してみて欲しいです。
3ヶ月もすると、瞑想する習慣がつき瞑想しないと逆に変な感じになると思います!
瞑想は気持ちいいと知る
瞑想を始める前「めんどくさいなぁ〜」と思ってしまいますが、瞑想を始めると気持ちよくなってきます。
また、しっかり瞑想した後は頭がスッキリしてクリアになります。
その点でも、5分程度ではなかなか気持ちいいと感じることはなく、僕は10くらいから瞑想が気持ちよくなるスロースターター??です。
なので、15分はしっかりと瞑想するようにしています。
感覚として、瞑想を始めて10分くらい経過すると、
眉間の方にピリピリとした感覚が起こり少しムズカユイ感じで気持ちい瞑想ができます。
とがったモノをおデコに近づけた時のあの感覚に近いです(どの感覚??)
注意点として、気分が乗らないときや嫌なことがあった日、ニンニクを多く食べた日の瞑想は気持ちよくないです・・・
僕はそんなことがないように、なるべく朝、瞑想するようにしています。
睡眠をとってリセットされた朝が瞑想にうってつけだと思います!!
習慣化しやすい3つの瞑想方法
瞑想にはいろいろな種類があり、ヴィパッサナー瞑想やサマタ瞑想、禅やマントラという言葉を唱える瞑想などがあります。
マインドフルネス瞑想はとてもシンプルで、継続しやすいのでオススメです。
また、セットで片鼻呼吸方と、寝ながらできる瞑想もセットで覚えておくといつでもどこでも、気分が乗らないときでも瞑想できるので継続しやすくなると思います。
シンプルなマインドフルネス瞑想
簡単でシンプル、また宗教的な要素をなるべく削った瞑想方法のマインドフルネス瞑想。
マインドフルネスという言葉が聞かれるようになって有名になりましたね!!
やり方は簡単で「姿勢」と「呼吸」と「意識」の3つに注意します。
1、背筋を伸ばしつつ、出来るだけリラックスできるように座ります。(クッションか座布団を敷いた方がいいです、また椅子に座るときは足の裏を地面にくっつけた方がいい)
2、ゆっくりと呼吸をして、呼吸に意識を集中させます。(息を吐くときに吐き切るイメージで呼吸すると楽です)
3、呼吸以外のことを考えてしまっている事に気がついたら、そっと呼吸に意識を戻します
4、瞑想の時間が終わるまで、姿勢をキープしつつ2〜3を繰り返す。
始めはなかなか呼吸に意識が集中できないかもしれませんが、気にしないで毎日やると少しづつ呼吸に集中してる時間が長くなると思います。
瞑想の時間は、可能なら10分以上がいいと思います。
10分だと、効果を実感しやすく成長できると思います。
でも、さっきも紹介したように「気分が乗らないとき」や「体調が悪いとき」「食べたモノ」によっても瞑想に集中できなくイライラすることもたまにあります。
今日どんな体調だろう?と自問しながら瞑想するといいと思います。
また、YouTubeにもマインドフルネス瞑想の方法を紹介している動画がたくさんあり、特にわかりすい動画はメンタリストDaiGoさんの動画。
4分ほどで「サクッと」でもわかりやすく紹介してくれていますので、ぜひ一度見てみるといいと思います。
メンタリストDaiGoの「脳を鍛える マインドフルネス瞑想のコツ」①入門編
初心者でも呼吸に集中しやすい「片鼻呼吸法」
手を使い、片方の鼻から呼吸をする片鼻呼吸法は初心でも簡単に呼吸に意識を向ける呼吸法です。
瞑想が少し怪しい・・・と思うかも、呼吸法として取り入れてみてください。
僕は瞑想する始めに、「片鼻呼吸法」をして呼吸をしてリラックスしてから、瞑想に入るようにしています。
ヨガのクラスでも、始めに「片鼻呼吸法」をして、ヨガをスタートします。
右手の親指と薬指を使い、片方の鼻から呼吸をするシンプルな呼吸法。
やり方の説明は少し長くなってしまうので、以前まとめた下の記事を参考にしてください。
寝ながらマインドフルネス瞑想
「瞑想するのめんどくさい〜〜」
と思っている人に【朗報です!!】
マインドフルネス瞑想は寝ながらでもできます。
ヨガにもシャバーサナという寝ながらの瞑想がありますが、かなり気持ちいいです。
基本は、マインドフルネス瞑想と一緒です。
1、ベットや、柔らかいマットの上で仰向けになりリラックスします。(手をお腹にあてておくと、呼吸に意識を集中しやすいです)
2、呼吸に意識を集中させます。
3、呼吸から意識がそれてしまい、そのことに気が付いたらそっと呼吸に意識を戻します
4、瞑想の終わりの時間が来るまで2〜3を繰り返します。
寝おきでやると、気持ちい瞑想方法です。
注意点は2つ
1、そのまま寝てしまう事!!(遅刻注意)
2、呼吸時のお腹の動きに注意すると楽に瞑想できます。
寝ながらする瞑想はヨガでは「シャバーサナ」といい、人気のポーズです。
YouTubeにも、動画あるのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
瞑想をして早くも1年が経過しました。
瞑想を継続しての大きな変化!!
「今・この瞬間」を大切にするようになった事。
「今・この瞬間」を大切にするようになって
・「ポジティブになった」
・「行動するようになった」
この2つの点には自分でも驚くほどの変化を感じています。
みなさんもぜひ瞑想を3日、3週間、3ヶ月と継続して、瞑想での変化を楽しんでみてください!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント