沖縄ではいろいろな年間行事を旧暦で行う習慣があります。
アジアの国々では旧暦を使うところも多いようです。
僕が住む沖縄でも旧暦で行事を行う地域が多く、今日は2019年の2月5日ですが旧暦ではお正月で、今日は家で家族が集まり旧正月を祝います。
そこで今回は旧暦とは何❓なぜ旧正月を祝うの❓という疑問を簡単に説明してみようと思います。
僕は旧暦で正月を祝います。そもそも旧暦って何やねん?にお答えします。
個人的には二度正月があるので楽しい!!
ミーハーな自分は正月を二度楽しんでます、実家は旧正月が本気モードなので正月は沖縄そば食べて、そこまで豪華な食べ物は出てきません。旧正月はいろいろと豪華な料理が出揃います。
旧暦?新暦?
暦は簡単に説明するとグレゴリオ暦とユリウス暦があります。ユリウス暦が旧暦にあたるもので、グレゴリオ暦が現代の新暦として使われています。
グレゴリオ暦=新暦
地球が太陽の周りを回る365日を12ヶ月で割る暦です。4年に一度閏年を設けることでズレを調節します。
ユリウス暦=旧暦
ユリウス暦は月の満ち欠けをもとに暦を決めます。ユリウス暦の弱点はグレゴリオ暦に比べると1年の日数のズレが大きくなること。なので閏月という2〜3年に一度13月が出現します。
ちなみに僕も詳しく知ったのは35歳になってから
最近、僕が毎月読んでるメルマガでこの暦の不思議を知りました。(今まで旧正月や旧盆で行事をしていたのに恥ずかしい!!)ちなみに旧暦では「16日」というあの世の正月も行い仏壇にお供えもをします。
日本が旧暦から新暦に変えた裏話!!
日本が旧暦から新暦に変更したのは事情があったから、その事情とはナント政府が給料を払えなかったから!!閏月は13ヶ月あり、13回給料を払わないといけない、しかし財政難のため無理やり新暦にして12ヶ月分の給料で済ませたという驚きの歴史!!
新暦の方が便利だけど、旧暦の方が楽しめる
新暦はズレの少ない便利なもの、だけど旧暦の方が楽しめます。月の満ち欠けを楽しめるので、自分の中では今年から勝手に旧暦で季節を楽しんでみようと思ってます。
月の楽しみ方!!
満月はとても綺麗で、新月は星がより輝いて見えます。景色としての月も十分に楽しめますが、目標の設定や願いごとを願うことを新月の日に行い、満月の時にその進捗具合を確かめるのもいいそうです。
僕も毎回新月の日に目標を作って満月を見ながらどのくらい目標が達成できたのか反省します。
「月に願いを」をするようになって結構物事がうまくいくようになった節もあります。自然を生活に取り入れて楽しむ。不便な点もありますが旧暦いいものです!!
いつかしてみたい月下の瞑想
僕は結構満月が好きで、沖縄の満月スポットを探すのが趣味です。夕日もいいが月の方が好きです。
一人では心細いのですが、満月か新月の瞑想を野外でしてみたいな〜と思ってます。今はその場所を調査中、今年中に実行します!!それをネタにまたブログ書いてみますね。
コメント