こんにちはブレスマンです。
この記事の内容は
1時間の瞑想をするとどうなるだろう??なんかやばい事起きるのかなぁ
と、興味のある方に向けて書いた記事です。
私は最近『毎日1時間の瞑想をしよう!』と決意し、毎日コツコツコツコツ1時間の瞑想をして1週間が経過しました。
結論から言うと、変なスピリチュアルな事はなかなか起きません。
それからひたすら足が痺れます・・・その代わり瞑想が深くなったとう利点もあります。
1週間が経過して、少しづつ足のしびれにも慣れてきて(痺れはなくならないと思う)少しづつ深い瞑想が出来てきてるかなぁと思うようになりました。
この記事では、1時間の瞑想を1週間続けるとどうなるか体験談を交えて紹介します。
「1時間瞑想」を1週間続けてみての身体の変化

こんにちはブレスマンです。瞑想を一時間、毎日するとどうなるか? 足が痺れます!
普段は、15分の瞑想を朝と夜と2回ほど行っているのですが、瞑想にハマり、深い瞑想をもっと味わって見たいと思い、一時間の瞑想をするようになりました。
私の「1時間瞑想」のルール
① 1時間続けて瞑想する(何回かに分けないで1度に1時間瞑想する)
② 座って背筋を伸ばして瞑想
③ アラームが鳴るまで時間を確認しない
この三つのルールを作り1時間瞑想をスタートしてみました。
1週間経過しましたが、辛いポイントとして。
・とにかく足痛い
・時間が長く感じる
この2点がキツイ最大のポイントでした。
私はだいたい15分くらいで足が痺れてきます。
30分くらいからかなり痺れがひどくなって、一時間もすると足の感覚がなくなり5分ほど立ち上がれなくなります。
もしかすると、血液の流れが悪くなるので身体に悪い影響を与えるかもですね・・・・
それから足も痺れもあり、あまりにも時間が長く感じるのでちゃんとアラームをセットしたのか確認したくなってしまいます。
独自のルールに「時間を確認してはいけない」という謎のルールを設けてしまったので、意地でも時間を確認しません。
でも、時間をかなり長く感じるので
「自分は本当にアラームをセットしたのだろうか?もしや、セットしていなく3時間ほど瞑想しているのでは?」
と、本気で何度も思ってしまいます。
本気で何度も思ってしまうんです・・・
1時間瞑想を続けての「変化」と「気づき」
1時間瞑想を続けてみて3日目以降は少しづつですが姿勢の維持や、時間の流れに慣れてきて楽になります。
3日目くらいまでは時間が本当に長く感じます。本当に1時間が永遠のよう!
気づきとして、瞑想の本やネットの記事では5分程度の瞑想でも『効果アリ!』などと書かれていますが(僕もそう書いてましたが、)
1時間の瞑想をしてみて、私は瞑想を始めて15分くらいからやっと瞑想に集中してくることに気づきました。
実験では、瞑想のエキスパートは瞑想を始めた瞬間に脳波が変わると言われています。
しかし、素人はおそらく瞑想をしてリラックスして呼吸に意識を集中させるまでに時間がかかると実感しました。
効果を実感したいなら、15分以上の瞑想は必須だと思います!
変化としては1時間瞑想をしてまだ日は浅いですが、情緒的な反応を客観的に見れるようになっていると感じます。
例えば運転中に強引な割り込みされて、自分が怒る前にこれから怒ることを察知して、頭に血がのぼってる感覚を客観的に観察してる不思議な感覚をするようになりました。
体の反応を、瞬時に客観的に観察できるって感じです。
1時間瞑想をするからそうなったのか定かではありませんが、客観的に物事をみれるようになったと実感はしています。
それから集中できた1時間瞑想をした後は心が落ち着いていてとても気持ちいいです。
スッキリして落ち着いた清々しい幸福感に包まれます。
体調によって1時間瞑想はストレスの原因になる恐れも?
1時間瞑想を始めて1週間経過しましたが、1日だけ寝不足で少しストレスが溜まっている日がありました。
基本的に朝起きてすぐ1時間瞑想をしているのですが、その日は朝に瞑想することができずに夜、瞑想することになりました。
その時の瞑想ではイライラしてしまい、体が熱くなり怒りの感情に包まれてしまい、時間の流れがかなり長く感じました。
なんとか1時間のアラームがなるまで持ちこたえましたが、瞑想の後のスッキリ感も得られず、逆にイライラが溜まった瞑想になってしまったかもしれません。
瞑想の効果は実感していますが、しかし、万能ではなく日頃の生活の習慣を整えてからこそ効果を発揮すると実感させられました。
皆さんももし長時間の瞑想を行うなら、ぜひ体調を整えてからがいいと思います。
嫌な日は酒でも飲んで寝るのが一番かもしれません、また、長時間の瞑想をするながぐっすり寝れた朝がベストです。
一度、深くて怖い感じを体験
瞑想を毎日するようになって一年以上経過していますが、今回少しだけ不思議な体験を、体験というか体感を。
それはどんな事かと説明すると、瞑想に深く集中できている日があって、ふと『これ以上瞑想に集中したらヤバイ事になりそう!』
って恐怖を感じました。
ただそれだけです!
ただそれだけですが、瞑想に集中できて頭もクリアで気持ちいいのになぜか恐怖心があって怖かった。こんな経験は初めてだったので、怖面白かった。
次に、またあの体験したらもっと深いところまで集中できるようにします。
一番辛いのは足が痺れる事【ヨガでケアを】
1時間瞑想を続けて、一番辛いのは「足が痺れる事」です。
時間の流れには慣れてくるのですが、足は痺れまくりです。
1時間経つと足の感覚麻痺してます。身体に悪そうです。
以前読んだ、禅の本でも姿勢を維持するのは長年瞑想していても難しいというのを思い出しました。
そこで思ったのですが、ヨガってそもそも瞑想を長時間行っても大丈夫な身体を作るための運動だという事。
おそらく、というか絶対そうだと思います。
なんとなく直感ですが。。。
なのでこれまで以上にヨガをして、身体をほぐしてから瞑想に集中しようと思います。
次の課題 まだまだ続ける1時間瞑想!
今思う課題は呼吸に意識を集中すること!!
やはりいろいろな物事が頭に浮かんでくるので、その考えに囚われることなくとにかく決められた1時間は呼吸に意識を集中する。
「呼吸に意識を集中させる」シンプルですが、難しい。
ただ座って瞑想してもなかなか呼吸に集中できません。
あれやこれやと、いろいろな事を考えてしまい呼吸への意識が散漫になってしまいます。
生活環境を整え「食事」・「運動」・「睡眠」なども管理して、呼吸に集中できるように二週間目は頑張ってみようと思います。
長時間の瞑想が無理なら歩行瞑想はどうでしょう??
メンタリストDaigoさんも瞑想をしている事で有名です!
しかし、通常の瞑想をやめて、いまは歩行禅に切り替えたそうです。
自然に囲まれた場所で、ゆっくり歩く歩行瞑想をするようになって年収が8.1倍になったとか・・私も歩行瞑想に切り替えようかな。
メンタリストDaiGoさんの歩行瞑想については、下の動画と記事にまとめたので良かったらみてみてください!!
年収8.1倍!最強の集中を作る歩行瞑想のススメ
瞑想は座って行うだけではなく、いろいろな瞑想法があります。
座って行う瞑想が苦手なら、自然の中をゆっくり歩く歩行瞑想もいいと思います。
まとめ
瞑想を深めるために1時間瞑想をとりあえず1ヶ月間やってみる。
その思いつきからスタートして約7日間たって、身体の痛みや時間への苛立ちに少しづつ慣れてきました。
次のステップとしては呼吸に意識を集中させるという事に集中しようと思います。
1時間瞑想を1ヶ月継続したら、また1時間瞑想の記事を書こうと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント
Rattling superb information can be found on web site. “Every artist was first an amateur.” by Ralph Waldo Emerson.