私たちの体には私たち自身の細胞よりも多くの微生物がいて、その微生物のバランスがいいと体にいい影響を与えてくれます。
特に腸の中に細菌がたくさんいて、食べ物の消化や代謝を手伝ってくれています。
今回はその腸内細菌のバランス=腸内フローラを良くして他力本願で腸内細菌に体を綺麗にしてもらいましょう。
腸内細菌に綺麗で若い体にしてもらおう!!瞑想も腸内環境のバランス作りに役に立つ!?

こんにちはブレスマンです。今回は腸内環境を整えよう!という内容です
腸内細菌のバランスを良くすると痩せやすくなる!?
腸内細菌には大きいグループ分けるとが2つあります。フィルミクテス門とバクテロイデス門です。この二つの腸内フローラの比率が肥満に直接関係するようです。
腸内細菌のバクテロイデス門の比率を多くすると、痩せやすくなるようです。2015年に発表された研究によると、フィルミクテス門が多くなると、肥満、糖尿病、心血管障害などに繋がるようです。
食物繊維を多く摂る事で、このフィルミクテス門とバクテロイデス門の比率を変化させる事ができるようです。
腸内細菌のバランス=腸内フローラ
腸内細菌のバランスはよくお花畑に例えられるようで、腸内フローラともいいます。また、身体の細菌の事をまとめてマイクロバイオームと言います。
綺麗で若くなる腸内フローラにするには
①プロバイオティクスが豊富な食事を摂る
②プレバイオティクスが豊富な食事を摂る
③炭水化物を減らし、良質な脂肪を摂る
④グルテン、カゼインに気をつける
⑤マインドフルネス・ダイエットを試してみる
①プロバイオティクスが豊富な食事を摂る
ブロバイオティクスとは、腸内細菌の善玉菌のこと。以下の食事を摂ることで善玉菌を増やす事ができるようになるようです。
ヨーグルト・・・・近頃は本当に色々なヨーグルトが販売されていますが、なるべく砂糖や人工甘味料があまり使われていないものがいいようです。
納豆
キムチ
ザワークラフト
発行調味料
基本的に発行した食品い多いようです。
②プレバイオティクスが豊富な食事を摂る
プレバイオティクスとは、プロバイオティクスの餌の事です。善玉の腸内細菌の餌となるもの。多くの善玉菌は食物繊維が大好きなので食物繊維を多く摂るようにしましょう。
ちなみに食物繊維は人間にとって栄養やエネルギーにならなくて、腸内細菌の餌になるのです。腸内細菌を元気にするために食物繊維を多く摂るのです。
私たちの腸の中で、活発に私たちの健康のために活動してる腸内細菌に餌を与えて頑張ってもらいましょう。
③炭水化物を減らし良質な脂肪を摂る
人類の歴史を長い目で見てみると、農耕社会になり炭水化物を多く摂るようになったのはつい最近の事になり、私たちの体はまだ炭水化物をうまく代謝する事ができません。
現代人んは糖分の高い炭水化物をたくさん摂るようになり、血糖値が上がり色々な病気になりやすくなってます。炭水化物の多い食生活では腸内の悪玉菌に餌をあげる事になります。
その結果、腸内環境が悪くなり体全体に悪影響を及ぼすようです。炭水化物をなるべく減らしましょう。炭水化物を減らすと脂肪がエネルギーになり燃焼されやすくもなるようですよ。
脂肪はタンパク質の料理や(放牧で育てられた動物)バターや質のいいオリーブオイルやナッツ類から摂るといいようです。
④グルテンやカゼインに気をつける
小麦などの炭水化物に含まれるグルテンや、乳製品に含まれるカゼインを大量に摂ると人によっては腸の内壁を壊し、腸内細菌が血液に流れ出してしまうようです。
腸内細菌類が血液に流れてしまうと炎症を起こしやすくなり、がんやその他の病気になりやすくなるようです。(リーキーガット症候群)
なるべく摂らないように気をつけるか、グルテンフリーやカゼインフリーの食品に変えるようにした方がいいようです。
腸内細菌に綺麗で若い体にしてもらおう!!瞑想も腸内環境のバランス作りに役に立つ!?
⑤マインドフルネス・ダイエットをしてみる
マインドフルネス・ダイエットとは「今・ココ」に集中して食事をする事。スマホやテレビを見ながらの食事をするのではなく食事に集中するダイエット法。
これからいただく食事に意識を集中して時間をかけて食事を楽しみ、満足感や感謝の気持ちを高めて余分な食べ物を摂らないようにするもの。過去の記事もあるので合わせてどうぞ!!
まとめ マインドフルネス瞑想も効果的!?
腸内フローラを綺麗にして、腸内細菌に綺麗にしてもらいましょう。そのために
①プロバイオティクスを摂る
②プレバイオティクスを摂る
③炭水化物を減らし、良質な脂肪を摂る
④グルテンフリー、カゼインフリーにしてみる
⑤マインドフルネス・ダイエットをしてみる
腸内細菌が身体に及ぼす効果は最近から色々と発表されてきて今ホットな話題です。これからも腸内細菌にアンテナを張って、一緒に心身ともに元気で若々し生活を送りましょう!!
「腸と脳」という本では、腸のスペシャリストであるドイツ人の著者もマインドフルネスのリラックス効果をすすめていました。ストレスは腸にも悪影響を与えるそうで、マインドフルネス瞑想でリラックスして、腸内細菌のバランスを取ることもお勧めします!!
コメント