瞑想を毎日行うようになって1年以上が経ちました、瞑想にハマり最近から瞑想をさらに深めたいと毎日1時間の長めの瞑想するようにしています。
そうするうちに色々と瞑想中に生まれる体の変化に気づきました。
いい変化もありましたが、なかなか瞑想に集中できなくてイライラしてしまう日もあります。
時には興奮して、瞑想にぜんぜん集中できずに逆に疲れる原因にもなることもありました。
いろいろと検証してみると、食事に問題があるのでは??と思い始めました。
個人差はもちろんあると思いますが、食べると瞑想に集中しにくくなるフード達を紹介しようと思います。
瞑想中の集中力不足は食事が原因!?

こんにちはブレスマンです。ちなみに僕はエビ・カニアレルギーです〈涙〉好きなのに・・・
昨日は特に瞑想に集中できなくて、瞑想を始めたばかりなのに気が散ったりそわそわしてしまいました。
時間が気になり、正直かなりイライラしてしまいました。
なんとか1時間瞑想を続けましたが、瞑想を始めてからこんなにも終わる時間が待ちどうしくなり、こんなにもイライラしたのは初めて経験でした。
ストレスとやる気のバランスを取るための瞑想が帰って逆効果になりそうって感じです。
本当に時間が永遠に感じられました。
あんなにも時間が長く感じられたのは、高校生の時の彼女との待ち合わせくらい・・・
集中力に欠けたのは食事が悪かったせい!?
瞑想が終わり、どうしてこんなにも瞑想に集中できなかったのだろう?と考えました。
いろいろな要因が考えられました。
・瞑想を始めた時間
・瞑想をする場所
・睡眠時間
・瞑想中に聞く音楽
・食事の内容
昨日はどうしても朝に瞑想する時間がなくて、夕食の2時間後くらいに瞑想をスタートしました。
ちなみに昨日の夕食は餃子を食べていました。
ふと思い出したのですが、精進料理にはニンニクは使わないと言います。
栄養価の高いニンニクは実は興奮する作用がるので修行には適さない為と。
ネギ類は精進料理には使わない!?
調べてみるとやはり、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウは匂いが強いため精進料理では食してはいけないようです。
栄養価は高いので、病気の時以外は禁止されていたようです。
瞑想に関する本にもこう書かれていたのを思い出します。
「瞑想に深く入るためにはまず食事を見直したほうが良い」
毎日行ってる瞑想。
もし集中力にかける日があればそれは食事のせいだったのかもしれません。
経験的に瞑想は朝が一番集中できます。それは食事がある程度消化されているからもしれません。
日々のイライラももしかしたら食事のせいかもしれない
なんとなく気が乗らなかったり、イライラしてしまう日が皆さんにもあると思います。
もしかしたら、その気分は食事のせいかもしれません。
僕は最近から、パスタやパンやお菓子などの炭水化物に含まれるグルテンを取らないように心がけています。
グルテンフリーにして体感したのですが、ランチ後に職場に置かれてるグルテン入りのお菓子を食べると午後眠くなります。
逆にグルテンフリーにすると、面白いことに午後もあまり眠くなったり怠かったりしないで元気が長持ちしている感じになります。
食事が感情も左右すると実感です。
皆さんも、一度グルテンフリーを試して、感情面を観察してみてください。
グルテンについては以下の記事にまとめてみたので、よかったらみてみてください。
まとめ
食事は体を作る大切なもの、うまくいかない日が続いたら食事を見直してみるのもいいかもしれません。
実際に瞑想を行い気づく事がたくさんります。
瞑想は自分を観察するツールにもなります、人それぞれ合う食事は違うので一概に何がよくて何が悪いか決めるのは難しいものです。
しかし、瞑想をすると自分の感覚に敏感になるので、少しずつ体感的に自分に合う食事が理解できるようになると思います。
僕は瞑想を通して、興奮して気が散りやすくなる食材が理解できました。
皆さんも瞑想で身体の反応を観察してみませんか?
さっそく5分ほど、静かに座り瞑想してみてください!!
一緒に素敵な瞑想男子or瞑想女子になりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
Hey! I simply want to give an enormous thumbs up for the great info you have right here on this post. I will probably be coming back to your weblog for more soon.