トップアスリートには瞑想を行っている選手が多くいます。
しかも超トップクラスの選手に瞑想をしている選手が多いのです。
瞑想は集中力や物事を客観的にみる力をつけてくれたり、回復力(レジリエンス)や気づき(アウェアネス)を強くしてくれる効果もあるようです。
瞑想を行っている超トップクラスのアスリートを紹介します。
実は瞑想している超トップアスリート

こんにちはブレスマンです。今回は瞑想するアスリートについて。超一流ほど瞑想をしていて驚きますよ。
マイケルジョーダン
マイケルジョーダンが瞑想を行っていたことは有名です。
マイケルジョーダンを6度の優勝に導いた監督のフィルジャクソンが変わり者で、試合や練習前に瞑想を選手にさせていたようです。
フィルジャクソン曰く、マイケルジョーダン は特に瞑想に熱心だったようで、瞑想をすることで、チームワークが目に見えて上がったようです。
僕もバスケをやっていたので、シカゴブルズを6度優勝に導いたジョーダンの凄まじいメンタルの強さは理解できます!!まさに神。
イチロー
以外にもイチロー選手も瞑想を行っていて、試合前のルーチーンワークの仕上げに瞑想を20分ほど行い、イチローを試合モードのさせていたようです。
日本ではあまり知られてないイチローの側面ですね。
瞑想するイチロー選手については以下の記事にまとめたので、よかったら見てみてください。
ジョコビッチ
伝説のテニスプレーヤーのジョコビッチも瞑想を行っているようです。
瞑想で客観的に自分の考えを見抜き、自分の中のネガティブな感情を見抜き、それを手放すことを瞑想によって行っていたようです。
ジョコビッチ選手についても詳しくまとめた記事がるので、そちらもどうぞ!!
長谷部誠
長期間にわたって日本サッカー界の司令塔だった長谷部誠さんも瞑想を公言しています。
1日の終わりに30分ほど瞑想を行うのを日課にしているようです。
瞑想によりリラックスして、心のバランスを整えていていたようです。あれだけ長い期間日本サッカーをリードできたもの瞑想のなす効果かもしれません。
まさに「こころを整える」です。
タイガーウッズ
最後にゴルフ界のレジェンド・タイガーウッズ。仏教徒の母親の影響で瞑想を行っていたようです。仏教に興味を持ったウッズは毎日瞑想を行っているようです。
タイガーについて以下の記事に詳しくまとめたので、よかったらそちらも。
まとめ
スポーツでも瞑想している選手は多く、しかも超一流のトップアスリートは瞑想を行っているんです。
この記事書いた自分でも驚くほど・・・
瞑想は「今ココ」という今に意識をフォーカスさせてくれて、さらに周りの変化への気づきを深めます。
ストレスにも耐性がつき、精神的な回復力もつくのでアスリートにはオススメですね。みなさんもぜひ1日5分の瞑想から初めてみませんか?
一流は最後の局面で真価を発揮させるもの。
練習と瞑想で鋼のメンタルと手に入れましょう!!
最後まで読んでいただき有難うございました。
コメント