毎日1時瞑想するようにして1ヶ月が経ちました。
これまでは15分や20分程度の瞑想を毎日してましたが、瞑想を毎日1時間続けるとどうなるだろう?と強い好奇心が芽生えて1時間の瞑想をスタートしました。
個人的な感想になるのですが「1時間瞑想」を1ヶ月続けてみての思いや辛かった事や良かった事、これからの瞑想の展望を書いてみようと思います。
「1時間瞑想」を1ヶ月続けてみて

こんにちはブレスマンです。今回は自己満のために1ヶ月間続けた1時間瞑想について。
結論から「やって良かった」と思ってます
「やって良かった」が結論です。24時間のうちの大切な1時間を毎日瞑想に費やす、時間が勿体無いと自分でもたまに思いますよ・・・・
しかし、1時間瞑想するようになってより充実した生活になってる気がします。
瞑想を始めて、はっきりとした目標も決まりましたし、人生で初めて何かに真面目に打ち込もうという気になりましたし、その目標に向けて行動もしています。
1時間瞑想の辛いとこ!!「まだまだ足が痺れる」
1時間瞑想を始めて1ヶ月経過しても、足がいまだに痺れまくります。20分くらい経つと、足が痺れ始めます。
日によって痺れの強い日は、足の感覚がなくなってしまいます。
「続けたら足が腐るかも・・・」とか思ったりもしましたが、なかなか簡単には腐りませんね!!
少しづつですが痺れの痛みが小さく、そして痺れるまでの時間がゆるくなってきてます。
姿勢や座布団をもっと改良していって、長時間の瞑想に耐えれる姿勢と肉体を作ってみます。
ちなみに、瞑想の熟練者でも瞑想中の姿勢には色々と頭を悩ませている人も多いようです。
年齢的にも姿勢を維持する方法は変わってくるようで、自分にあった瞑想の方法を探すしか無いようです。
瞑想アイドルの(勝手に僕がそう読んでる)メンタリストDaiGoさんは、長時間の瞑想は足が痺れるので、歩行瞑想に切り替えたようです。

僕も色々な瞑想を試そうと思ってます!!
時に時間が永遠に感じることがある(辛い・・)
食事の影響だと思いますが、1時間が永遠に感じる日もたまにあります。
時間が長くて長くて仕方がない!!そんな日の瞑想は本当に苦痛で仕方がありません。
ちなみに、以前ブログでも書いたのですがネギ系の食事をとると何故か瞑想が長く感じます。

そんな日の瞑想は本当に辛い
時間が長く本当にイライラしてしまい呼吸に集中できなくなってしまいます。食事の影響は本当に精神的に作用しますね。
朝、食事をする前の瞑想が理想ですが、時間的に困難な場合もあるので食事や時間管理に気をつけるように改善します。
慣れてくると日常的に瞑想したくなる
以前からですが、以前よりも増して日常的に呼吸を意識するようになりました。
さらに、少し時間があると人知れず、短い瞑想を始めたりします。
瞑想やらねばと思うよりも、「瞑想しよ〜」って感じで義務感ではなくwant toで瞑想を始めます。
職場でも、誰もいない時にサクッと瞑想をして気分展開してます。
瞑想すると元気が何故か長持ちします!!寝る前まで元気です。
瞑想の前にヨガをするのでヨガも同時にスキルアップに
瞑想は姿勢が大切なので、瞑想前に毎回ヨガをするようにしてます。
ヨガをすると足の痺れの軽減や、姿勢維持が楽になる気がするのでヨガのスキルもアップしていると思います。
股関節が開きやすくなるのも良い感じ。
「1時間瞑想」に慣れてきて、自分の瞑想ゾーンを少し知れたと思う
超感覚的な説明になってしまいますが、いい感じに瞑想に集中してる感覚をつかめてきました。(思い込みかも知れませんが)
さらに瞑想を始めて早い段階でその感覚をつかめるようになりました。
自分は眉間がピリピリしてくると瞑想ゾーンに入ります。
まとめ 「1時間瞑想を続けます」
「1時間瞑想」を続けるかどうかは1ヶ月やってみて決めようと思ってましたが、いい感じなので「1時間瞑想」これからも続けようと思います。
「1時間瞑想」やってる間は身体的にかなり元気で、(少し睡眠不足気味できたが)やりたいことに集中でき、今後真剣にやりたいことも見つかり充実していたので、継続して続けてみます。
瞑想すると本当に「今」を大切にすると実感!!
でも、少しだけルールを変えます。
今まで1時間ぶっ続けて瞑想していましたが、30分×2回とか20分×3回とかに分けてやるようにしてみます。
もちろん、たまには1時間×1回でもやろうと思ってます。
瞑想を始めて色々と自分に良い変化が出てきると実感、皆さんも環境が整っているのであれば是非今すぐ瞑想を始めてみては!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント