スティーブ・ジョブズやイチローも女優のジェシカアルバ、レディー・ガガなども実践する瞑想は世界中で大流行しているようで、
海外の高級ホテルには瞑想ルームも設置されるようになったそうです。
しかし、瞑想やマインドフルネスを効果的に行うその前に知っておきたい2つの事があります。
この記事では、今流行りのマインドフルネス瞑想の危険性について紹介します。
マインドフルネス瞑想は危険?マインドフルネス瞑想を始める前に知っておきたい2つの事

こんにちはブレスマンです。今回はマインドフルネス瞑想の危険性についての記事です。
効果的な瞑想を・・・その前に生活習慣を見直そう
「瞑想やマインドフルネス瞑想を始めてその効果を期待!!」と、その前に自分の生活習慣を見直してみましょう。
食事、睡眠、運動などに気を使わないで、ジャンクな食生活や生活習慣が乱れては効果のある瞑想やマインドフルネス瞑想はもとより病気になるかもしれません。
生活習慣だけでなく、日頃の行いも良いものにしたいです。悪い行いを慎み、行いを良くして周りにいい影響を与えるように。
瞑想だけでは魔法は起こせない事を知る
いくら長時間瞑想を行っても、いい生活習慣を身につけなければ瞑想やマインドフルネス瞑想の効果は10分の1も効果は発揮しないでしょう。
僕も経験的にジャンクな食事や睡眠不足、座りっぱなしの日などは瞑想をうまくすることができないと実感しています。
仏教でも瞑想は修行の一部
仏教では八正道というものがあります。文献によって違いがあるのですが、簡単にまとめると。
・正見 正しく見る
・正言 正しい言葉を使う
・正業 正しい行い
・正命 社会の為に貢献すること
・正精進 正く努力すること
・正念 瞬間、瞬間に意識を向ける、マインドフルネスであること
・正思惟 欲や怒りを持たない
・正定 瞑想して精神を統一する事
少し硬い話になってしまいますが、仏教の教えでも瞑想は生活習慣や行いを改めてその上で行い効果を期待できるものです。
生活習慣や行いを改めないで瞑想をすると瞑想の効果は期待できないばかりか悪影響になるかもしれません。
瞑想やマインドフルネスと一緒に健康生活を始めよう!!
瞑想やマインドフルネス瞑想と一緒に健康生活も始めてみましょう。食事、睡眠、運動に気をつけて少しづつ体から健やかに。
健やか生活習慣と一緒に瞑想を少しづつ始めてみませんか?心身ともにいい環境にする事で、相乗効果でエネルギーが出てくると思います。
瞑想やマインドフルネス瞑想も続ける事が大切で、生活習慣の改善も続けることが大切です。
食事は食べ過ぎていないか?寝る前にスマホを見すぎていないか?散歩を少ししてみようかな?
少しづつでいいと思うので、後戻りしないように自分と話し合って心身共に健康生活楽しんでみましょう!!
ちなみに、ながら食べを辞めるだけで痩せやすくなるというマインドフルネス・瞑想の記事もあるので、良かったら見てみてください。
精神的に落ち込んでいる時は瞑想は休もう
瞑想やマインドフルネス瞑想の効果は期待できると実感していますが、うつ病の進行中や精神的に安定していない時の瞑想は悪影響を与える恐れもあるようです。
精神的に安定していない時に瞑想を行うと、瞑想に集中できないばかりか瞑想中にトラウマや嫌な事ばかり考えてしまいストレスが余計にかかってしまうようです。
気分が乗らないときは無理して瞑想をしないで、気分転換できる趣味やおしゃべりをしたりしてリフレッシュするようにしたほうが良さそうです。
生活習慣を良くする事で気分が乗らない日を少なくできそうですね!!
また、無理して仕事を頑張りすぎないことも大切だと思います。
まずは自分を大事にすることが大事。
瞑想を2年継続してみて、僕は瞑想で危険なことは起きなかった
僕は瞑想を毎日するようになって2年ほどが経過しました。
僕自身の経験としては、瞑想が危険??と思うことはほとんどありませんでした。
長時間瞑想しているときに、集中して瞑想に深く入った少し不思議な感覚にとらわれて少し怖いな〜っと感じる時はありましたが、基本的に瞑想を危険とか危ないとか感じたことはありませぬ!!
ただ精神的に参っている時に瞑想をすると、そのことを考えてしまうことがあったり、瞑想前に食べたものによって瞑想に集中できずイライラすることはありました。
ストレスや日常生活のバランスが崩れている時は、瞑想はやはり向かないかもしれません。
まとめ 瞑想に期待しすぎと気分が乗らない時は瞑想はお休みする
瞑想が危険?とまではいかないにしても、瞑想に期待しすぎるのはやめておいた方が良さそうです。
生活習慣が悪いのに、瞑想しても効果はあまり期待できません。
また、特に落ち込んでいたりする時は、瞑想をすると逆効果になる場合もあるそうです。
気分が乗らない時は入浴や、仲のいい友達とおしゃべりしたりして、ストレスを発散させる事をお勧めします。
瞑想の効果を発揮させるためには、生活環境を整える事とストレスを溜めない事に気をつけた方が良さそうです。
この2つの事をクリアすると、きっと瞑想の効果が現れてくると思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント