記憶力や脳のひらめきを高めたい!!など考えているのであれば、一番の近道は瞑想かもしれません。
スティーブ・ジョブスやジョン・レノンなどの天才も瞑想を行い脳の活動を高めていたようです。
さらに近年では瞑想による学習へ与える影響が多く発表されるようになりました。
さて、今回は瞑想が脳の学習に与える効果を紹介してみようと思います。
林修も納得!!学習能力を高めるのに瞑想が効果的な理由。

こんにちはブレスマンです。今回は瞑想は教育にもGOODという記事です
毎朝30分の瞑想を取り入れる誰でも入学できる進学校
2015年の3月のテレビ朝日の特番「世界の天才教育、林修のワールドエデュケーション」で瞑想を取り入れている米国の学校か紹介されました。
瞑想とヨガを取り入れているその学校は、劇的な成績アップに成功した注目の学校という理由で取り上げられていました。
その学校では「特別な時間」という朝の授業前に、15分のヨガ(瞑想に入る前の準備)と15分の瞑想を行っているようです。
朝の大切な30分をヨガと瞑想に当てるだけで、ほかには何も特別な授業はしていないとのこと。
この学校は一学年が30名ほどの小さな学校ながら、ハーバードやMITなどに進学する生徒を誕生させていますが、入学試験がなく誰でも入学することができるそうです。
こうした、朝の時間を瞑想に当てる学校も増えてきているようです。
さらに番組内で林修先生も瞑想をすることで、精神を統一すればインスピレーションが湧いてきて、発想が豊かになるとコメント!!
NHKの試してガッテン!!でも瞑想が特集されていました。まとめた記事もあるので是非みてみてください。
瞑想をすると脳が物理的に変化する
瞑想を定期的に行うと、学習に関係する脳の灰白質という部分が増加するそうです。瞑想をすると物理的に脳が変化するようです。
逆に扁桃体という情動に関係する脳の部位が小さくなると言われていて、他の事に気を取られにくくなり、学ぶ事に集中しやすくなるそうです。
瞑想によってモチベーションアップ、さらに間違いを前向きに捉える効果も
瞑想には脳が学習に適するだけではなく、精神的にも強い効果を発揮してくれるそうです。
瞑想を定期的に行うと、学習した後で得られる報酬をより大きく期待できるようになるそうです。
つまり、瞑想をしてない人に比べてテスト後の100点への意欲が高くなり、モチベーションが高くなるそうです。
それから、間違えた事に関してのリアクションが前向きにもなるそうです。
間違えてくよくよ落ち飲むのではなく、間違えた事素直に受け止めてこれからに繋げるようになるそうです。これをレジリエンス(回復力)とも言います。
瞑想によって脳波も変わる
瞑想を定期的に行うと、リラックス時や睡眠前に出るというアルファー波やシータ波が出やすくなるそうです。
そのような落ち着いた脳波の状態になる事で、学習能力が上がると言われています。
アルファー波やシータ波が出るようになると、今取り組んでいる事にワクワクして取り組めるようになるそうで、積極的に学習している状態になるのだそうです。
タイで、洞窟に閉じ込められた子供達が冷静さを保てたのも瞑想が一役かっていたそうですよ。
まとめと誰でもできる簡単なマインドフルネス瞑想のやり方
世界的に注目されている学校で行われている学習方法とは?
それは瞑想。朝の大切な30分を瞑想の使う事で、学習にも意欲がでて学力が向上しているのだそう。
そんな瞑想で学習能力を伸ばすことが期待できる効果は
1、瞑想で脳の学習に使われる部分が増加する
2、感情に関わる部分が小さくなる(集中しやすくなる)
3、学習へのモチベーションが上がる
4、間違いを生かすようになる
5、脳がリラックスして学習モードになる
などなど、朝の大切な時間をヨガと瞑想に費やすだけで本当に学習能力がアップが期待できるかもしれません。
僕もほぼ毎日瞑想を行っていますが、学習に対する意欲や間違いに対する姿勢などは瞑想を行う前に比べると良いように変化しています。
また、学習へ集中できる時間も瞑想を始める前に比べると良くなっていますし、一番の変化は学習する目的が常に念頭にあるということ。
目標へのモチベーションが高いので、1日を効果的に愉しく費やすようになりました。瞑想は誰でもどこでもできるのでとてもオススメです!!
マインドフルネス瞑想のやり方
①あぐらをかいて座るか、椅子またはソファーに座る
②目を瞑り背筋を伸ばし、でもリラックスできる体制を作る
③呼吸はなるべく鼻呼吸で、無理に深呼吸にするのではなく自然な息で呼吸に意識を集中させる。
④呼吸から意識がそれた事に気づいら、そっと再び呼吸に意識を向けなおす。
以上を初めは3分〜5分ほどやってみてください。
簡単に始められますが、継続して行うことがとても大切です。
最悪1分でも良いのでなるべく3週間行うようにしてみてください、その際日記などで気持ちの変化などを書いておくと継続するモチベーションになるかもしれません。
3週間後の自分の変化を楽しみに継続してみてください!!
最後まで読んでいただいて有難うございました。
コメント