世界のセレブも瞑想を行っているようで、ミランダ・カーやマドンナ、ジェシカ・アルバ、マイリーサイラス、ジセル・ブンチェンさんなども瞑想を行っているようです。
瞑想を行うのはなぜこんなにも綺麗な人ばかり???瞑想はなんとダイエットにも相性が良いものらしいのです。
ダイエットにも効果のあるとされる簡単なマインドフルネス瞑想と、その効果を紹介します。
【瞑想はダイエットにも良い効果を与える】マインドフルネス瞑想のやり方

こんにちはブレスマンです。今回は瞑想とダイエットについての記事です!
瞑想は今世界中で大流行している
グーグルやナイキ、アップルなどの企業も取り入れている瞑想。スティーブ・ジョブズやビルゲイツなどのビジネスマンや、イチローやジョコビッチ、サッカーの長友選手も瞑想を行っているようです。
瞑想の効果は近年いろいろな研究で実証されつつあり、これからも瞑想の利点が公表されると思います。
ヨガと瞑想
日本でもヨガが大人気になりました、意識高い系の多くの人がヨガをしていて、スポーツジムによヨガクラスが見られるようになりました。
実はヨガと瞑想は相性がとても良いものなのです。
もともとヨガは姿勢を整えて、長時間瞑想を行えるようにするための体つくりの為に作られたとも言われています。
それからヨガは健康維持にとても役に立つものだとしてインドで発展しました。
ヨガのクラスを経験した方はご存知だと思いますが、ヨガの一連の動きの最後に寝て行う瞑想があります。
「シャバーサナ」と言い、全身の力を抜き呼吸に意識を向けるものです。
「シャバーサナ」を10分ほどやると、2時間睡眠をとったくらいの効果が期待できるリラックス効果があると言われています。
まずは寝る瞑想の「シャバーサナ」からヨガを始めるのも良いかもしれません!!
また、ヨガでは呼吸を意識するように指導されます。ヨガでも瞑想でも呼吸はとても大切なもの、呼吸を意識するのとしないのではヨガの効果も薄れてしまうようです。
ヨガも瞑想もどちらもの大切なのは呼吸です。
ダイエットに期待できる瞑想の効果
1、瞑想はストレスを解消してくれる
瞑想がダイエットに期待できる効果としてストレスの解消になるということがあげられると思います。
マインドフルネス瞑想はそもそもストレスを低減するために作られました。
さらにマインドフルネス瞑想を行うと、うつの症状の40%軽減されたという研究結果もあり、不安や悩みに費やす時間が大いに減るそうです。
太る原因の多くはストレスによる過食が多いと言われていて、ストレスがたまってしまうとカロリーが高いものを食べてストレスを発散したくなるそうです。
瞑想によるストレス解消効果で過食することに歯止めをかけて、太りにくい体を作りたいものです。
2、瞑想で目標をしっかりと持つことができる
瞑想は呼吸に意識を集中するもので、集中力がつくとされています。
さらにベストセラーにもなったケリーマクゴニカルさん著書「スタンフォードの自分を変える教室」では、瞑想が意志力を強くすると紹介しています。
吐く呼吸と、吸う呼吸との差でできる心拍変動が大きいと意志力が強くなるとされています。
意志力が強くなると「甘いものの誘惑」や、「あともう一口」に打ち勝つ精神力が高くなります。
瞑想による意志力を強くする効果の他にも「注意力」「ストレス管理」「衝動の抑制」「自己認識」などの効果も期待できると言われ、Googleも瞑想を採用する理由も頷けます。
3、食事を愉しむようになる
瞑想を継続するといろいろな物事に対しての気づきが出てきます。
食事も大切な気づきのうちの一つで、瞑想を継続すると食事に意識をきちんと向けるようになるので、瞑想を始める前に比べて食事を愉しむようになると思います。
過食をしてしまう悪い例として、ドカ食いとながら食いがあげられます。
ドカ食いして短時間で食事を済ませてしまうと満腹感が得られない。スマホなどを見ながらのながら食べをすると食事による幸福感を得られないなどの原因で満足感が得られない。
この満腹感と満足感が得られないために、「甘いもの」や「もうひとくち」が多くなるそうです。
瞑想を継続すると気づきが多くなり、ひとくちひとくち食事を愉しむようになるので、食事に時間をかけるようになりドカ食いやながら食べを防ぐ予防にもなるのです。
1日5分でできる「マインドフルネス瞑想」
瞑想はとても簡単で、誰でもどこでもできて効果が期待できる、さらに無料です。
始めは3分〜5分から始めてみると良いかもしれません!!とても簡単なので、早速試してみてください。
①あぐらをかいて座るか、椅子またはソファーに座る
②目を瞑り背筋を伸ばし、リラックスできる体制を作る(お腹はゆったり)
③無理に深呼吸するのではなく自然な呼吸をして、意識を呼吸に集中させる。(なるべく鼻呼吸)
④意識が呼吸からそれた事に気づいら、そっと再び呼吸に意識を向けなおす。
いかがですか?とても簡単ではないでしょうか。
瞑想で大切なのは「呼吸」「意識」「姿勢」です。姿勢を正して呼吸に意識を集中させる。意識が呼吸からそれたらまた呼吸に意識を集中するの繰り返しでとてもシンプルです。
テレビでも活躍しているメンタリストDaiGoさんの動画では、5分ほどでわかりやすくマインドフルネス瞑想を紹介しています。ぜひそちらも見てみてください。
メンタリストDaiGoの「脳を鍛える マインドフルネス瞑想のコツ」①入門編
瞑想は簡単ですが継続するとこ大切なようです。3週間継続したら自然と瞑想を行うようになると思うので、3日、1週間、3週間と目標を見つけ楽しみながら瞑想してみてください。
一緒に瞑想男子OR瞑想女子になりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント