2019年4月に第三子の妊娠を発表して、公私ともに絶好調のモデルのミランダ・カーさん。
ミランダ・カーさんが瞑想にハマっているのは有名で、撮影の合間や移動中のスキマ時間を見つけては瞑想を行っているようです。
現在35歳のミランダ・カーさんが、美貌や元気さを保っているのも瞑想による影響が強く、実際に離婚などの辛い過去を乗り越えられたのも瞑想のおかげと語っています。
今回は、ミランダ・カーさんもハマる瞑想のスゴイ効果と簡単な瞑想方法を紹介します。
最後に私が実際に2年間瞑想を継続してみて、効果や変化を紹介しようと思います。
ミランダ・カーもハマる!!瞑想の効果がすごい訳

こんにちはブレスマンです。今回はミランダさんもハマる、瞑想の効果のスゴさについての記事でございます!
瞑想は今、世界中で大人気
今、世界中で大人気の瞑想。
スティーブ・ジョブズが禅にハマっていたのは有名で、アップルを始めグーグルやナイキなどの企業は社員に瞑想を進めているようです。
さらにスポーツ選手も瞑想を行っている人も多く、瞑想してるアスリートは一流選手ばかり!
・天才野球選手 イチロー
・テニスの絶対王者 ノバク・ジョコビッチ
・バスケの神 マイケル・ジョーダン
・劇的復活 タイガー・ウッズ
・世界No. 1ストライカー クリスティアーノ・ロナウド
このメンツやばくないですか?
さらに海外のセレブにも瞑想は大人気です。
病気を乗り越えてアカデミー賞にノミネートされたレディー・ガガさんや、ライム病を克服したアヴリル・ラヴィーンさん、マドンナさんなども瞑想を行って高いモチベーションを保っているようです。
ミランダ・カーさんの瞑想
ミランダ・カーさんは撮影の合間のスキマ時間を見つけては、瞑想をするように心がけているようです。
ミランダ・カーさんは17歳からヨガも行っているようです、ヨガと瞑想はどちらも呼吸を大切します。
下の動画では、ミランダ・カーさんのストレス解消法が紹介されています。
ミランダ・カーさんのストレス解消方法として瞑想が第一に取り上げられていました。
心と身体と精神性のバランスをとるために瞑想は欠かせないようです。
ミランダさんは色々な種類の瞑想を行うのが好きだそう。(ヴィパッサナー、サマタ、マインドフルネスなど色々な瞑想方法があります)
最近ハマっている瞑想は超越瞑想という、自分だけのマントラ(呪文のようなもの)を唱えて瞑想をするようにしているようです。
ちなみにそのマントラは誰にも教えてはいけないようです、ミランダさんのマントラ気になります!
瞑想は心を鎮め、心の奥底へと導いてくれる
私にとって本当に素晴らしいツール
Miranda Kerr
瞑想の他に、ストレス解消法として
・水晶を身近に使う
・アロマセラピー
・裸足で緑の上を歩く
・ポジティブな言葉を使う
という事に気をつけているそうです。
瞑想のダイエット効果!
マインドフルネス瞑想ならぬマインドフルネス・ダイエットという言葉が聞かれるようになり、マインドフルネス・ダイエットの本も出版されています。
マインドフルネス・ダイエットとは、食事の時は食事に集中する!というシンプルなもの。
瞑想には、ダイエットにも効果があると言われていますがその理由を紹介します。
意志力が上がる
瞑想を行うと意志力がアップすると言われています。
ケリー・マクゴニカルさんのベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』では、瞑想は意志力をアップさせる効果があると伝えています。
『やらないことをしない』『やるべきことをやる』という意思の力がアップします。
ミランダ・カーさんの食事に気をつける、ヨガを継続するという意志力も瞑想によって培っているのかもしれません。
もう一口だけ・・・を我慢する意志力もつくと思います。
ストレスに強くなる
忙しくストレスが溜まった日って、ついつい甘いモノや脂っこいモノを食べてストレスを発散したくなったことありませんか?
科学的にもストレスを強く感じてる人ほど、肥満ホルモンのインスリンが増えてしまい太りやすそうです。
マインドフルネス瞑想は、そもそもストレス低減に効果があるして世界に広まりました。
ストレスが減ると、ストレスによる食欲も緩和されるのでダイエットにも期待できそうです。
しかし、そもそも論として慢性的なストレスがある人はストレスを根源から解消することをお勧めします!
幸せホルモンのセロトニンが太りにくする
瞑想をすると増えるホルモンとしてセロトニンがあります。
セロトニンが不足すると自律神経のバランスが崩れてしまい、満腹感がなかなか得られない状態になってしまうようです。
瞑想をすることで、しっかりと『幸せホルモンのセロトニン』を分泌してくれるので、満腹を感じて食べ過ぎを防いでくれます。
さらに、セロトニンは質の良い睡眠に欠かせないメラトニンの材料にもなります。
瞑想をして、セロトニンが増えると睡眠の質も高まるという嬉しい効果もあります。
注意力で『ながら食べ』を防ぐ
瞑想を行うと集中力が高まり、物事の変化に気がつきやすくなります。
最近テレビやスマホなどを見ながらの「ながら食べ」をする人が増えていますが「ながら食べ」は太る原因とも言われていて、
テレビやスマホを見ながら食事をすると、満足感や幸福感が減ってしまい結果的に食事の量が増えてしまう。
瞑想を行うと注意力や気づきが増えて、食事に意識を向けるようになります。
一口づつ食事を楽しむようになるので、満足感や満腹感を感じさせてくれるようになるのです。
マインドフルネス・ダイエットについては下の記事にまとめてあるので、よかったら見てみてください。
ミランダ・カーさんも行う瞑想の簡単なやり方
瞑想はとても簡単です。
ストレス低減に効果があるとされる、今はやりのマインドフルネス瞑想はとてもシンプルで効果的です。
マインドフルネス瞑想は、誰でも行えるように宗教的な要素も排除されているので比較的安心して瞑想を始めれらると思います。
マインドフルネス瞑想のやり方
①椅子、またはクッションを敷いてその上になるべく楽な姿勢で背筋を伸ばして座る
②自然な呼吸を行い、呼吸に意識を集中する
③意識が呼吸からそれたことに気がついたら、そっと呼吸に意識を戻す
④①〜③を繰り返す
初めは5分から15分の間くらいが良いかなぁと思います。
スマホなどでタイマーをセットして(アラーム音は優しいのがオススメ)座布団を敷いたり、足のつく椅子に座って行ってみてください。
コツは「姿勢」と「呼吸」と「注意」
なるべく背筋を伸ばしつつ楽な姿勢をキープして、呼吸に意識を集中する。
呼吸から意識がそれていることに気がついたら、そっと呼吸に意識を戻すというシンプルな方法です。
テレビでも活躍しているメンタリストDaiGoさんが解説しているYouTube動画では、4分ほどで簡単なマインドフルネス瞑想を知ることができるので、ぜひ一度参考に見てみてください。
メンタリストDaiGoの「脳を鍛える マインドフルネス瞑想のコツ」①入門編
それから瞑想をする一番オススメの時間帯は『朝』
朝は、気温や湿度も比較的落ち着いていて静か、また適度な空腹感もあるのでなるべく朝が瞑想するのに良いと思います。
交感神経のバランスを整えて、リラックスできて寝つきの良くなる夜、寝る前もオススメです。
瞑想を実際に2年継続して
私は、瞑想を毎日15分以上して2年が経ちました。
瞑想を実際に継続して以下の3つの効果を大きく実感しています。
・ポジティブになった
・行動的になった
・意志力が強くなった
瞑想を始めてすぐに15年吸っていたタバコを止めることに成功しました!
また、この「沖縄瞑想日記」というブログも更新するようになり意志力アップをかなり身をもって実感しています。
瞑想をすると『今 この瞬間』を大切にするようになると思います。
僕は実際に以前に比べて『今 この瞬間』をとても大切しています。
マインドフルネスは、日本語に訳すると【念】という風に訳されます。
「念」という感じは「今」と「心」を足したもの。
まさに、今この習慣に心を集中させているうという事なのです。
意外と、人は今という大事な時間を
・過去に失敗したこと
・起きるかわからない不安
・周りかどう思われているのか
という事を考える時間に費やしている人が多い気がします。(以前の私もそうでした)
瞑想をすると、不思議と心が「今 この瞬間」に留まってくれるので、やるべきことに集中できるようになると思います!
まとめ ミランダ・カーもしてる瞑想してみよう
ミランダ・カーさんは瞑想以外にも運動としてダンスやヨガを行なっていて。
健康的な食事や体に優しいスムージーなどをとり、
休日も料理や裸足で行う散歩や読書などをしてストレスを溜めないように気をつけているようです。
瞑想をすれば魔法みたいにミランダ・カーのように痩せられる!!
という効果はさすがにありません。
でも、瞑想をするとこできちんと自分と向き合い、やるべき事とやらない事の判断ができるようになり、さらに意思の力がアップします。
私も瞑想を継続して約2年が経ちました、瞑想はいつでもどこでも手軽に始められて、継続すればするほど効果を実感できます。
一日のほんの少しの時間、目を瞑って瞑想してみませんか??
継続できると新しい自分にきっと出会えると思います!!一緒に素敵な瞑想男子or瞑想女子を目指しましょう。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント