『マインドフルネス瞑想』って最近よく見かけるけど、始めるとどんなメリットがあるんだろう??
少し怪しけど、効果や瞑想してる有名人とか知ればもっと興味持つかも・・・
と考えているあなたへ。
世界中で大人気のマインドフルネス瞑想、なんとアメリカでは瞑想した人がここ5年で3倍にも増えているようです。
美容にも効果があるとして、日本でも大人気の兆しです。
しかし、瞑想には注意点もあるので、デメリットを知っておくといいと思います。
今回は、瞑想を始めるメリットとデメリットを紹介します。
こんにちはブレスマンです。今回は瞑想のメリットとデメリットについて紹介します!
瞑想を始めるメリット・デメリットとは!

こんにちはブレスマンです。今回は瞑想のメリットとデメリットについて紹介します!
『マインドフルネス瞑想がストレスに効果がある』『スティーブ・ジョブズが瞑想をしていた』として瞑想が世界中で大人気です。
マインドフルネスとは日本語で『念』と訳されていて、「今、この瞬間」に意識を集中させるという意味を持ちます。
瞑想のメリット
さっそく瞑想のメリットを紹介しようと思います。
・瞑想の効果がいろいろと実証されてる(効果は次の章で紹介します)
・座布団や椅子があればどこでもできる
・どこでもできる
・とってもシンプル
・必要なものはほとんどないので基本的に無料!!
などなど、日本人のヨーガ行者の成瀬雅治さんはインド密教協会から【ヨーガの王者】という称号もらった、ヨガの鉄人です。
その成瀬雅治さんは、瞑想をすると良いことはありますか?という質問に対して。
『多少なりとも瞑想に長けてくると、悩んだ時に変なものを選ばなくなってくる。
自分にとって間違った道に行かない。
自分にとってのいいルートを通って人生を送っていけるんです。』
と『瞑想と認知科学の教室』という著書で語っています。
僕もその通りだと思っていて、瞑想になれてくると心が落ち着いてきて変な選択をしなくなるという事を感じています。
また、くよくよ過去を考える時間が減って、後悔するという事が減るというメリットはかなり実感してます。
瞑想のデメリット
瞑想にはデメリット、というか注意点がいくつかあります。
まず一つ目は、特に気分が落ち込んでいたり不安定な時は瞑想を避けたほうがいい事!
気分がひどく落ち込んでいたり、うつ病の症状が進行している時に瞑想をすると悪いイメージばかり浮かび、パニックになるという例が数件あるようです。
気分が落ち込んでいる時は『お風呂にゆっくり入る』『仲の良い友達とおしゃべり』『自然の多い公園を散歩』などのリラックス方法を試すといいようです。
(あと実体験として、ニンニクの多いご飯を食べた日は瞑想中なかなか集中できない!ぜひ試してみて)
二つ目は、瞑想に過剰に期待をしない方が良い!という事。
瞑想はあくまでもメンタルを鍛えるツールであったり、気持ちを落ち着かせてくれる練習のようなものです。
瞑想の効果は科学的に認めらていて、脳の機能を改善してくれたりストレス低減に効果的という期待はアリだと思いますが、
悟りを開いたり、変なものが見えたり、神と交信した!というのは2年間瞑想してもありません。
ただ、瞑想して引き寄せたい未来を強くイメージすると『引き寄せの法則』みたいなものはあるかもしれません。(自分で検証中)
瞑想の効果と有名人
僕は5年以上前から瞑想をするようになりましたが、瞑想関係の本が以上に増えていて、またネットの記事も瞑想についての記事が増えています。
ファッション雑誌の『anan』でも瞑想が取り上げられてたのはビックリ。
ヨガが日本で人気になっているように、瞑想も受け入れられてくると思います。
ニューヨークでも、東京でも瞑想ルームが増えているようです。瞑想の効果が認められ、効果を実感している人が確実に増えていますね!
瞑想の7つの効果
瞑想の研究もすすみいろいろな効果が発表されています。
ビックリするのが、瞑想をすると脳の前頭前野という部分の容積が増えたり、扁桃体という器官では活動が抑えられるようになったりと、物理的に影響を与えるようです。
ここでは、特に嬉しい瞑想の効果を7つ紹介します。
・ポジティブに考えるようになる
・幸福感を感じやすくなる
・意志力が強くなる
・老化の進行をゆるくする
・気持ちをリフレッシュさせてくれる
・ストレス耐性がつく
・集中力が上がる
また、最新の研究ではテロメアという寿命をつかさどる染色体の部位の損傷を遅らせるというという報告もあります。
もし本当だとすると、ヒマラヤには1000歳を迎えた人がいてもおかしくありませぬ・・・
今回紹介した瞑想する効果は下の記事で詳しく解説してるので、よかったら見てみてください。
瞑想してる有名人
瞑想してる有名人は大勢いて、しかも超大物ばかり。同じく自分も瞑想してると思うとそれだけでもメリットになりそうです。
スティーブ・ジョブズが禅を愛好して、日本人の禅僧について瞑想をしていたのは有名です。
また、マイクロソフトのビル・ゲイツも瞑想をしていてオススメの本2018年では、5冊中3冊が瞑想に関する本でした。
他にもフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、Googleやナイキなどは会社に瞑想ルームを設置して、いつでも社員に瞑想できるように福利厚生を整えているようです。
アスリートでは、タイガー・ウッズ、マイケル・ジョーダン、ノバク・ジョコビッチ、クリスティアーノ・ロナウドなどの超大物が瞑想しています。
日本人アスリートでは、大阪なおみ選手や、サッカーの長友選手や長谷部選手、イチロー選手は現役時代では瞑想がルーティーンだったようです。
俳優では、ヒュー・ジャックマンやニコール・キッドマン、ジェシカ・アルバ、モデルではミランダ・カーさんが瞑想しているのが有名です。
日本の有名人では、歌舞伎の市川海老蔵さんや叶姉妹、ナイナイの岡村さんや長嶋一茂さんなどが瞑想をしているそうです。
さらに日本の女優さんやモデルさんでは
・満島ひかりさん
・黒木瞳さん
・中谷美紀さん
・菅野美穂さん
・木村多江さん
・長谷川潤さん
などなど、皆さん雰囲気のある人ばかりですね。詳しくは別の記事にまとめたので興味のある方はぜひ!!
まとめ 瞑想は誰でもすぐに始められる
瞑想のメリット・デメリットいかがでしたか?
瞑想のやり方はとても簡単です、瞑想のやり方については以下の記事を参考に!!
シンプルですぐに、今からでもサクッと始めることができます。
必要なのはスマホのアラームといい感じ座れる座布団か、安定してる椅子くらい。
瞑想を継続するときっと効果を感じることができると思います。
まずは、3日間続けてみてください。
自分に瞑想があっていたら、3週間、3ヶ月と続けて効果を実感してくだい、きっとそんはしないはずです。
一緒に素敵な瞑想男子or瞑想女子になりましょう!
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント