副交感神経を優位にして深くリラックスできる4・4・8瞑想法!!

こんにちはブレスマンです。今回は比較的簡単に呼吸に集中しやすくなる4・4・8瞑想法を紹介します。
日常生活に簡単に取り入れられる4・4・8瞑想法!!
これから梅雨に入り蒸し暑く寝苦しかったり、暑さにまいってしまい なかなか疲れが取れない日がきますね・・・
僕の住む沖縄は一足先に4月の終わり頃から梅雨に入ります。そして長い夏がきます。基本エアコンが嫌いなので、扇風機で夏を乗り切ります。
梅雨や夏は寝苦しく、寝つきや深い睡眠が取れなくなり疲れが溜まってしまいがちになるかもしれません。
僕は、疲れが溜まる前に行う4・4・8瞑想法という瞑想をします。瞑想よりも呼吸法に近いです。4・4・8瞑想をすると日頃のストレスが解消されやすくなり、リラックスした状態にしてくれます。
誰でも簡単に日常生活で行える4・4・8瞑想法を紹介します!!
簡単にできる4・4・8瞑想法
日常生活や寝る前に行うと、副交感神経を優位してリラックスできるようになる4・4・8瞑想法という瞑想方法があり、とても簡単なのでシェアしようと思います。
4・4・8瞑想法 やり方
①楽な姿勢で座ります。あぐらでも椅子に座っても大丈夫です。
②姿勢が整ったら、鼻呼吸で8秒かけて息をゆっくり吐きます。
③吐ききったら、4秒かけて息を吸います。
④吸いきったら4秒息を止めます。
⑤8秒かけて息をゆっくり吐く。
①~⑤を繰り返します。役3分ほどで副交感神経が優位になり、リラックスできるようになります。
注意点としては、息は吐くことから始めると自然に吸える事、あと吸ったり吐いたりする時間はあくまで目安という事を覚えていて欲しいです。
瞑想して逆に苦しくなってしまうのは、空気をたくさん吸わないと苦しくなるとか、時間を意識しすぎて呼吸に意識を集中できなくなってしまうことがあるからです。
4・4・8瞑想の嬉しい効果
・緊張を緩和してくれるので、ストレスを感じたときに行うとその場でストレスを軽減してくれる
・イライラを抑制してくれるので、冷静さを保ちたい時に効果的
・横隔膜のトレーニングにもなるので、呼吸がしやすくなりお腹周りの筋肉を鍛える効果も
・脳疲労を和らげてくれるので、考えが煮詰まりそうな時に4・4・8瞑想を行うと頭がスッキリリフレッシュできるようになる。
4・4・8瞑想法をより効果的にするには?
4・4・8瞑想法を効果的に行うには、疲れやストレスが溜まる前にやるといいそうです。
4・4・8瞑想法は日常的にもの行えるので、会社で疲れが溜まったと感じた時やリフレッシュしたい時。大事な会議の前や満員電車でもできるので、普段からストレスやイライラが溜まってしまうその前に、4・4・8瞑想法を試してみましょう。
ゆっくりと呼吸をする事によって、不安や恐怖からも距離を置くようにもなるようです。
まとめ 4・4・8瞑想法でストレスを手放そう!!
今回の4・4・8瞑想法は根来教授の下の著書を参考にさせていただきました。よりうわしく呼吸法について知りたい方はぜひ一読をお勧めします!!
4・4・8瞑想法は日常生活の中に取り入れやすい瞑想法です。
トイレ休憩や、電車の中でも行えます。ストレスやイライラを感じた時に行ってみると、上手にストレスを手放すことができます。
また、酸素が細胞に効率よく届くようになるので、疲労回復や頭のリフレッシュにもなります。
騙されと思って3週間続けてみてください、呼吸の大切にきっと気づくと思います!!無料でできるので本当にオススメです!!
ヨガもストレス対策に有効です。
今ではYouTubeをみながら簡単に始めることができるのでヨガもオススメです!!ぜひヨガもお試しください!!
コメント