YouTubeにマインドフルネス瞑想を教えてくれる動画増えてきました。
世界中ですでに定着している瞑想、日本でもこれから精神面を鍛えるツールやストレスを低減するツールとして人気が出るかもしれません。
YouTubeで優しくわかりやすくマインドフルネス瞑想を教えてくれる動画を紹介します。
フルネスを分かりやすく教えてくれるYouTube動画まとめ!!

こんにちはブレスマンです。今回は瞑想をわかりやすく教えてくれるYouTube動画を紹介します。
メンタリストDaiGoさんのマインドフルネス瞑想!!
メンタリストDaiGoの「脳を鍛える マインドフルネス瞑想のコツ」①入門編
テレビでも大活躍のメンタリストDaiGoさん。DaiGoさんも日常生活に瞑想を取り入れているようで、YouTubeのチャンネルで度々瞑想を紹介しています。
その中でもこの動画は、実際にDaiGoさんが座って瞑想のコツを教えてくれます。
さすがDaiGoさん、とてもわかりやすくシンプルにマインドフルネス瞑想の方法を紹介しています。5分ほどでマインドフルネス瞑想のやり方とコツを知る事ができます。
さらに、DaiGoさんはストレスがたまりそうになると自然の中で歩行瞑想をするそうです。
自然の中で行う瞑想はストレス解消にかなり効果的なようです。下の記事ではその動画をまとめてあるので気になる方はぜひ見てみてください。
www.okinawameisou.com
マインドフルネス瞑想に興味がある人は、ぜひDaiGoさんの瞑想のレクチャーを見て実践する事をオススメします。
超大人気B-lifeヨガチャンネルの瞑想のやり方紹介
マインドフルネス瞑想 ストレスを軽減しポジティブ思考になる #244
YouTubeで大人気のヨガのチャンネルB-life。日本では最大のヨガのチャンネルなのではないでしょうか??
僕もB-lifeを参考にしてヨガを毎日しています。そんな大人気のヨガチャンネルでも瞑想を紹介しています。
15分くらいの瞑想で、初心者には少し長く感じられる瞑想かも知れませんが、B-lifeのマリコ先生が気持ちのいい瞑想へ誘導してくれます。
ヨガは日本でも定着して人気のダイエット方法になりましたが、そのヨガと相性のいい瞑想、瞑想の前にヨガをするとさらに深い瞑想に入れると実感しています。
ついでに簡単にできる10分程度のヨガも。
10分朝ヨガ☆ 気持ちの良い1日をスタートさせよう! #240
「ヨガ」×「瞑想」は令和では大人気になると僕は思ってます。
実際に瞑想2年、ヨガ1年くらい続けていますが朝起きて、ヨガと瞑想は欠かせない日課になってます。
あなたも素敵な瞑想女子に。
医者でベストセラー作家も瞑想をする!!樺沢紫苑
2018年ベストセラーになった「アウトプット大全」の著者で精神科医の樺沢紫苑さん。
樺沢先生もマインドフルネス瞑想を著書や自身のYouTubeチャンネルで紹介しています。
瞑想の効果とは【精神科医・樺沢紫苑】
樺沢先生自身も瞑想を日常的に行うようです。
著書の中でも瞑想を度々紹介しています。「いい緊張は能力を2倍にする」という本でも瞑想を紹介していまして、気になる方は過去記事でまとめているのでチェックしてみてください。
瞑想をすると副交感神経が優位になるので体がリラックスでき、回復しやすくなるようです。
現代人は忙しくストレス過多になりやすく、緊張が続き疲れがたまりやすくなっているそうです。
30代ごろからストレスが続くと自立神経のバランスがうまく取れなくなるようです。
瞑想を行い意識的に呼吸をする事で日頃から副交感神経を活発にして、自律神経のバランスを取る事が大切なようです。
疲れやストレスをためたくないなら是非医者も進めるマインドフルネス瞑想を。
AmazonプライムVIDEOにも瞑想VIDEOが
Amazonにも瞑想を誘導してくれる動画があります。YouTubeは広告が入ってしまうので、広告を気にしたくないならAmazonの動画がオススメです。
Amazonプライムに入会しているなら無料で見れるので是非!!
また、アマゾンプライムではブッダや空海などの映画もみれるので、瞑想を勉強したい方にもオススメです。
月額500円は安い。
まとめ 瞑想の音楽もいっぱいあるYouTube
YouTubeには瞑想用の音楽もたくさんあります。ちなみに僕は脳機能学者である苫米地さんの機能音源や、PowerThouhts Meditation Clubというチャンネルの音楽を利用して瞑想をしています。
【FS™ STORE OPEN!!】✴︎Refine✴︎Functional Sound(tm) Sunset magic moment(多幸感向上スパイラル 脳内マジックモーメント)
瞑想は場所を選ばないので、どこでも始められてしかも無料です。
是非みなさんも簡単なマインドフルネス瞑想から始めてみませんか。
3週間継続してみると、日頃から呼吸を意識するようになるのでストレスに強くなり、リラックスした生活をおくれるようになると思います!
コメント