こんにちはブレスマンです。
一般的にはゴールデンウィーク明けから気分が落ち込む人が多いようです。
2019年は特に10連休と超大型の連休でした。
10連休が明けて、なんと7月15日の海の日まで公休日がない日程が続きます。
さらにこれから梅雨が待ってます。雨が多く、気持ちのいい日光を浴びる事ができず、またジメジメした湿気の多い日はげんなりしてしまいますね・・・・
今回は、5月病は「ヨガ」×「瞑想」で乗り切れる!っていう内容です。
【コスパ最強】5月病や梅雨の憂鬱は「ヨガ」×「瞑想」で乗り切ろう!!

こんにちはブレスマンです。今回は五月病を「ヨガ」×「瞑想」で乗り切ろうっていう内容です。
【コスパ最強】5月病や梅雨の憂鬱は「ヨガ」×「瞑想」で乗り切ろう!!
「5月病」は精神的な面からくる事が大きいと思います。
・ゴールデンウィークで現実逃避してしまった
・新年度が始まったばかりで溶け込めていない
・極端に休みが少なくなる
・新年度の目標達成の緊張の糸がゆるくなる
・天気が悪くなる
などなど、やる気を削ってしまう要素が5月にはたんまりあるのです。
5月病の症状
・睡眠障害
・免疫力の低下
・頭痛
・食欲不振
・めまい
・会社へ行きたくなくなる
・イライラする
・焦りや不安を感じる
・めんどくさくなる
梅雨時期は気圧の変化で体調を崩しやすくなる??
気圧の変化で急に気圧が低くなると血管が膨張してしまい、血流やリンパの流れが悪くなってしまう人もいるようで、そのために大量が悪くなったり偏頭痛になってしまいやすくなるようです。
さらに、気圧が低くなると人体はストレスを感じるため交感神経を高めてしまうそうです。
交感神経が優位な状態が長時間続くと疲れがとれにくくなったり、さらにストレスが溜まってしまう悪循環になってしまいます。
それから、雨の日が続き気持ちのいい快晴の日が少なくなり、ジメジメした湿気の多い日が続きます。
湿度が高いとばい菌も繁殖しやすくなりますね!!
僕は今沖縄に住んでいますが、東京にも長く住んでいました。東京の梅雨時期の電車は気分のいいものではなかった思い出があります・・・
天気痛外来医師の語る雨と不調
日本で唯一の天気痛外来を開設している医師の佐藤純先生。
天気痛を含め、気象の影響を受けやすい病気にはバリエーションがある。頭痛以外にも、腰痛や関節リウマチ、変形性関節症などの症状も悪化させる。また痛みだけではなく、心臓病や脳卒中、ぜんそく、歯周病、そしてうつ病などの精神疾患に影響を及ぼす。
日本にただ一人の“天気痛外来医師”に聞く「どうして雨の日は調子が悪くなるのか?」 | 文春オンライン
天気痛があるという事を広く知ってほしいと佐藤純先生は語ります。特に女性は天気痛の影響を受けやすいようです。
天気痛の人は怠けていると勘違いされやすいようで、そのようなことを解消したいそうです。
「5月病」×「梅雨のイライラ」
5月病で精神的にまいってしまい、そのあとは追って梅雨のジメジメ・・・気圧の変化も激しくなり、心身共に振動日々が続きます。
個人では、日程や天気を変えられる術はないので、どうにか対処しないといけません!!
コスパ最強の「ヨガ」×「瞑想」で乗りきろう
5月病や梅雨時期のイライラ対策に「ヨガ」や「瞑想」が効果的だと思います!!
僕自身は、ヨガ歴1年と瞑想は2年継続しています。5月病や梅雨のイライラは無いとは言えませんが、サクッと乗り越えてる実感があります。
現在2019年の5月ですが、すでに5月病は乗り越え、梅雨に向けて体づくりしてる感じです。
「ヨガ」で血流やリンパの流れを良くしよう!!
ヨガでは、体を伸ばすので関節や筋肉を正常な位置に戻す効果があるようです。
さらに自律神経のバランスも良くなるので結果的に血流が良くなると言われています。
僕もヨガを始めて1年が経ちましたが、ヨガにハマってます。ヨガをしたのあとの爽快感は最高で、ヨガをした日は体が軽く感じられます。
ヨガをしない日はほどんどありませんが、ヨガを怠けるとダルくなります。
疲れた時こそヨガしてます。そうすると驚くほど疲れが柔らいでくれます!!
ヨガは屋内で行えるので「雨」にも「風」にも強いという利点もあります。
ヨガを始めるハードルは低い!!
ヨガはヨガマットがあればどこでもできます。場所も1畳ほどのスペースがあれば大乗です。
食事の直後でなければいつでも始める事ができます。
さらに、基本的に身体に大きな負荷をかけないで済むので、怪我も少ないです!!
エリートはすでにヨガを始めている??
外資系のエリートはヨガをすで始めている人も多いようです!!世界中で定着しているヨガ、これらもどんどんヨガ人口は日本でも増えると思います!!
プロのパーソナルトレーナーである竹下雄真さんの書いた「外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣」はヨガに興味のある人必見です!!
簡単にまとめた記事もあるので気になる方は是非是非見てみてください。
YouTubeにはヨガの動画がたくさんある
現在、YouTubeにはヨガを優しく教えてくれる動画がたくさんあります。
僕もYouTubeをみて、ヨガを始めてみました。慣れてきて現在ではヨガのサークルに通ったりしてます。
まずはYouTubeの動画をみて、実践してみてください!!
オススメのヨガのチャンネルはB-lifeというヨガのチャンネル。マリコ先生が優しくヨガをレッスンしてくれます。
朝のヨガ、寝る前のヨガなど、さらには腰痛に効くヨガやダイエットヨガも無料で教えてくれるので、とても素敵なヨガチャンネルですので是非。
ちなみに今朝はB-lifeの朝ヨガで1日が始まりました。朝ヨガの種類もたくさんあるので飽きませんよ。
瞑想で酸素を効率よく取り入れよう!!
瞑想をして、呼吸を長く深くするという癖をつける事で酸素を効率よく細胞に届ける事ができるようになるそうです。
逆に、浅くて短い呼吸を繰り返すと酸素がうまく細胞に届けられなくなり、余分に余った酸素が活性酸素を作り身体をサビ化させやすくしてしまうようです!!
活性酸素が増加すると老化が進行しやすくなると言われています。
瞑想のコスパは最強、必要なのは座布団のみ!!
瞑想のコスパは最強です、座布団があればどこでもいつでもできるのでほぼ無料で行える対処法ではないでしょうか??
座布団がなくても、椅子に座って行ったり寝ながらでも瞑想は行えます。
スキルアップしてくると歩きながら行う瞑想もありますよ!!
↓はメンタリストDaiGoさんが行ってるという歩行瞑想をまとめた記事です。
よかったらみてみてください!!
瞑想はいたってシンプル!!
瞑想というと「頭を空っぽにして〜〜」とか「思考を無にする」などとイメージしてしまう人もいると思いますが、そんな難しい事はなく基本的に「呼吸」・「姿勢」・「集中」を意識するだけです。
メンタリストDaiGoさんの動画がわかりやすくシンプルに瞑想を紹介してくれます。動画だと5分程度で瞑想のコツを理解できると思います。
メンタリストDaiGoの「脳を鍛える マインドフルネス瞑想のコツ」①入門編
続々発表される瞑想の効果!!
瞑想は世界中で大流行して、すでに定着し始めています。
瞑想の研究の結果色々と発表されるようになりました。
簡単に瞑想で得られる嬉しい効果を紹介してみます。
・ポジティブになる
・幸福感を感じやすくなる
・意志力が強くなる
・気持ちをリフレッシュさせてくれる
・ストレス耐性がつく
・集中力が上がる
などなど、瞑想の効果をまとめた記事もあるので是非!!
瞑想をするセレブ・アスリート・ビジネスマンは超一流
日本ではまだあまり知られていませんが、瞑想を行うセレブやアスリート、ビジネスマンは超一流ぞろいです。
セレブではレディー・ガガやマドンナ、ミランダ・カーやアヴリル・ラヴィーンなど!!
アスリートではイチロー、タイガー・ウッズ、マイケル・ジョーダン、ジョコビッチなどなど。
ビジネス界でもビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、松下幸之助や稲盛和夫などなど。超一流はこぞって瞑想を行っています。
また、グーグルやアップル、ナイキなどの巨大企業も瞑想を社員に進めていて、瞑想ルームも併設しているようです!!
瞑想はちょっと・・・という方は呼吸法を!!
瞑想はまだ日本では定着していません。中には変な宗教的なモノ??と思ってしまう方もいるかもせん。
そんな瞑想に抵抗感のある人は呼吸法として取り入れてみては??
深くて長い呼吸が体に良い影響を与えるのは間違いありません。副交感神経も優位にしてくれるので、疲れも取れやすくなり、消化も良くなり寝つきや熟睡感も改善する優れものです。
瞑想に抵抗のある方も是非呼吸法として取り入れてみてください。
呼吸法として取り入れたい方は是非以下の記事を参考に。
さらに根来教授の本は呼吸法を日常生活に取り入れる最強の本だと思いますのでぜひ!!
まとめ 精神面・身体面で「ヨガ」×「瞑想」を!!
2019年は「ヨガ」×「瞑想」で5月病や梅雨のイライラを乗り越えてください!!
まずはやってみて自分にできそうな範囲で3日間、いろいろ試行錯誤して3週間継続できたらあとは無意識的にヨガや瞑想を行うようになると思います。
僕も今ではヨガや瞑想をやろう!!ではなく、習慣になっているの歯を磨くようにルーティーンになってます。
朝、どうしても時間がなくてヨガと瞑想を省いてしまった日は違和感があるので気持ち悪いです!!
梅雨が明けた楽しい「夏」に向けて、スタートダッシュのつもりで「ヨガ」×「瞑想」を始めてみませんか??
どちらも簡単に始められて、コスパは最強です!!是非、5月病や梅雨を「ヨガ」×「瞑想」で乗り切り、夏を楽しみましょう。
コメント