林修さんが司会をつとめたNHKの番組でマインドフルネス瞑想が取り上げられていました。
2016年の6月に放送されたキラーストレスというストレスの特集。林修さんの他に小島瑠璃子(タレント)高須光聖(放送作家)古川聡(宇宙飛行士)熊野宏昭(早稲田大学教授)が出演。
日頃の「頑張らないと」や「我慢しないと」がストレスになり体や心を蝕んでいるようです。
その対策にマインドフルネス瞑想が活躍すると紹介していました。
根性論で乗り切るのではなく、最新の科学て注目されるマインドフルネス瞑想がどのような効果が発揮されるのか紹介します。
キラーストレスに聴くマインドフルネス瞑想
試してガッテンに続いて、NHKスペシャルでもマインドフルネス瞑想を取り上げていました。
試してガッテンでも瞑想の効果を取り上げていたので、よければその記事も参考に。
慢性的なストレスが脳を壊す
早稲田大学教授の熊野さんが、「頑張るストレス」や「我慢ストレス」が脳を壊してしまうと指摘。
さらに、過去の失敗や明日の不安などの感情もさらにストレスになってしまい、心の病気を引き起こしてしまうようです。
実際にストレスに長期間晒されると海馬という脳の部分が萎縮してしまうそうです。
副腎から放出されるコルチゾールが体に悪影響を与えるようです。
幼少期のストレスが後世に悪影響を及ぼす!?
遺伝などの体質もあるそうですが、幼い頃のストレスが脳の『扁桃体』という情動に反応する器官の反応を敏感にしてしまう事もあるそうです。
ストレスは物理的に脳を壊してしまう原因になる。
ストレス対策①コーピング
コーピングというストレス対策をまず紹介。
コーピングとは、自分にあった気晴らしとなるもの。
宇宙飛行士は宇宙でストレスを貯めないためにコーピングを前もって用意して、宇宙でのストレス対策としていると宇宙飛行士の古川さんは紹介していました。
ちなみに古川さんの宇宙でのコーピングは「家族との電話」「地球を宇宙から眺める」それと宇宙空間ならではの「1人野球」をコーピングとして行なっていたようです。
実際にコーピングをすることで扁桃体の活動を抑え、扁桃体をコントロールする前頭葉を活性化させるようになるそうです。
ストレス対策②マインドフルネス瞑想
アメリカで大流行のマインドフルネス瞑想。
大企業や学校、刑務所などでもメンタルヘルスの為にマインドフルネスを推奨していると紹介していました。
マインドフルネス瞑想とは?
番組ではマインドフルネスストレス低減法を生み出した、マサチューセッツ大医学部のサントレリ教授に取材していました。
マインドフルネスストレス低減法では、基本的に瞑想の宗教性を排除しているよです。
マインドフルネス瞑想は呼吸に意識を向け、注意が呼吸からそれている事に気が付いたらそっと呼吸に意識を戻すというもの。
8週間のプログラムを終えると体の不調が35%、心の不調は40%も軽減されることが研究からわかったそうです。
マインドフルネス瞑想は「今に」意識を集中するので、過去の失敗や未来の不安にストレスを感じる事をやめ、コルチゾールが過剰に分泌しない為に、ストレス低減に効果があるのでは??と仮説を紹介していました!!
瞑想が脳を物理的に変化させる!!
マインドフルネスによって脳が物理的に変化し、ストレスを低減させてくれる。幼い頃のストレスも解消するとしていました。
マインドフルネスストレス低減法で海馬の一部で増加が確認され、さらにストレスに反応する扁桃体が5%減少するとハーバード大学は発表したとしています。
ストレスで変化した脳をマインドフルネス瞑想で回復する事を指摘。
熊野教授のマインドフルネス瞑想のやり方
テレビに出演していた熊野教授の教えるマインドフルネス瞑想のやり方を紹介。(注:精神的に落ち込んでいる人やうつ病が進行中の方は医師との相談の上で瞑想を行うように注意していました。)
①背筋を伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるように座り、目を閉じる
②呼吸をあるがままに感じる
③わいてくる雑念や感情にとらわれない
④全身全体で呼吸するようにする
⑤身体の外にまで注意のフォーカスを広げていく
⑥瞑想を終了する
最初は10分を目安に行う事を進めていました。
実際に瞑想をして小島瑠璃子さんは宗教的な事ではなく「科学的な脳のことだとはっきりわかりました」とコメントしていました。
日本文化にはマインドフルネスはすでに浸透していると熊野教授は指摘!!禅や茶道や武道などはマインドフルネス的な精神が組み込まれてると語っていました。
まとめ これから日本でもマインドフルネスが流行の予感・・・
試してガッテンに続いて、NHKスペシャルでもマインドフルネス瞑想を紹介。
スティーブ・ジョブズが瞑想を行っていたのは有名で、ビル・ゲイツも瞑想を進めています。セレブもビジネスマンも世界中で瞑想をするようになり、日本でもマインドフルネス瞑想をする人口は増えると思います。
瞑想を継続すると脳が物理的に変化し、ストレスに強くなる!!
僕は瞑想を継続して2年が経過しました。
ストレスやプレッシャーに強くなり、前向きに考えるようになったと実感しています。
また、やりたいことはすぐに行動に移すようになり時間も有意義に使うようにもなりました。
ストレス対策だけでなく、瞑想は生活をより良いものにして誰でも簡単に行える強力なツールになると実感しています。
簡単に始めることができるので早速マインドフルネス瞑想を行なってみませんか??はじめは5分から毎日行なって、充実したより良い毎日を楽しみましょう!!
早速瞑想をスタートしたい方は下の記事を参考にしてみてください。
NHKスペシャルの詳細は以下の記事を参考に!!
コメント