テレビでも紹介され、コンビニでもマインドフルネス・ダイエットの本を見かけるようになりました。
マインドフルネスとは日本語では「念」という言葉で紹介されています。
念とは「今」に「心」を集中するという事。
すなわちマインドフルネス・ダイエットとは目の前にある食べ物に意識を集中して食事をするという事。
なぜマインドフルネスはダイエットと相性がいいのか?またそのやり方とは??にお答えしようと思います。
【簡単3分】マインドフルネス・ダイエットとは一体なに??効果あるの??

こんにちはブレスマンです。今回はマインドフルネス・ダイエットについて紹介します。マインドフルネス・ダイエットってなんやねん??
結論!!食事に集中して食べる量を減らすダイエット法
マインドフルネス・ダイエットとは、食事に意識を集中させて無意識に食べてしまう食事の量を減らしたり、
満足感を増やして、ついつい食べ過ぎてしまう事を減らす。
また、マインドフルネス瞑想で意志力を強くしてダイエットを成功させるやる気を強くしてモチベーションを維持してくれるダイエット法だと言えると思います!!
【テレビ】世界一受けたい授業で取り上げられる
堺正章さんとくりぃむシチュ〜さんが司会をつとめる日本テレビの人気番組「世界一受けたい授業」で2018年の11月にマインドフルネス・ダイエットが紹介されていました。
講師・久我谷 亮
番組ではアメリカの名門イェール大学卒の医学博士久我谷亮さんが講師を勤めていました。
久我谷亮さんはロサンゼルスで自身のクリニックを開業するなど、25年の臨床医として活躍。
また、その治療法にはマインドフルネス認知療法やTMS磁気治療などの最先端の治療を取り入れています。
久賀谷さんは作家としても活躍していて、マインドフルネス関係の本も出版してベストセラーになってます。
以前、このブログでも久我谷亮さんの本を紹介したので、そちらも良ければ見てみてください!!
マインドフルネス・ダイエットとは??
番組では、マインドフルネス・ダイエットの方法を紹介していました。
マインドフルネスダイエットの第一段階
マインドフルネス・ダイエットの第一段階はまず!!
食事の前に間を作る
事が大事だと紹介されていました。
日頃、無意識に口にしている食べ物を口の中に入れる前に間を作る事で無駄食いが少なくなるそうです。
お腹の感覚に意識を向ける
マインドフルネス・ダイエットではお腹の感覚に意識を向けることが大切なようです。
食事の前に、お腹の感覚に注意を向けてお腹の空き具合や、内臓の感覚に意識を向ける!!
食前セレモニー
食事をいただく前に、食事をじっくり観察する、それが食前セレモニー。
ちなみにセレモニーとは「儀式」という意味なので、食前の儀式ですね!!
①食べ物をじっくり観察する
②いま、どれくらいの空腹なのか観察
③食べものを見たり匂いを嗅いだ時の体の反応を確かめる
④「なぜ食べたいのか?」を考える
世界一受けたい授業で紹介されたマインドフルネス・ダイエットをまとめると・・
①食べ物を口の中に入れる前に間を作る
②食前の体の感覚を観察する
③食前のセレモニーを行う
この3つを行うことが大切だと紹介していました。詳しくは番組のホームページのバックナンバーで見ることができます!!
そもそもマインドフルネスってなに??
1970年代にジョン・カバット・ジンというアメリカの医学博士が、
自身も長年行う瞑想がストレスや慢性的な病気に効果があるとしてマインドフルネス・ストレス低減法というプログラムを開始します。
プログラムでは8週間、瞑想を中心としたストレス対策をします。
そのプログラムに参加した人々のストレス症状が緩和したことからマインドフルネスは実際に身体に効果があるとして世界中に広まります。
マインドフルネスという言葉の定義は少し曖昧なものがありますが、わかりやすく説明すると2つの事が言えると思います。
①「今この瞬間に意識を向ける」
②「体の感覚に注意を向ける」
人間の脳は想像するこができるように進化しましたが、その代償として過去の嫌なことや、まだ起きてない不安な事まで考える事ができるようになりました。
また、いろいろな事に慣れてくると無意識的に行動できるようにもなります。
マインドフルネスとは、さまよいやすい意識を「今この瞬間に集中する」という事だと言えると思います。
マインドフルな食事の効果
マインドフルネスに食事をする事によって、2つの側面から1つの効果が現れるという事になると思います。
2つの側面というのは??
①無意識的に食べることが減る
②食事に注意を向けるので満腹感が得られやすい
マインドフルネス・ダイエットで得られる効果
①無意識的に食べることが減る②食事に注意を向けるので満腹感が得られやすくなる、という2つの結果から食べる食事の量が減る!!という効果に繋がると思います。
マインドフルネス瞑想で意志力もアップする
このブログでもたびたび紹介しているケリー・マクゴニカルさんの著書「スタンフォードの自分を変える教科書」ではマインドフルネス瞑想を継続して行うと意志力がアップすると紹介されていました。
詳しくは以下の記事も見てみてください!!
マインドフルネス瞑想を継続することで起きる変化を簡単に紹介すると、衝動的な活動を抑制しやすくなるという事。
もっと簡単に説明すると。
自分をコントロールしやすくなるという事!!
自分をコントロールしやすくなると、あともう一口を自制したり、無意識に食べることが減るという事につながると思います。
マインドフルネス・ダイエットの誤解!?
ネットの記事などでマインドフルネス・ダイエットを行うと代謝も良くなるという記事を見かけますが、マインドフルネスを行っても代謝が良くなるという事は無いと思いまうす。
腹式呼吸を行うと代謝が良くなるそうですが、そこまで代謝が良くなるとは思えません。
なので、マインドフルネス・ダイエットをしているからといって、代謝が上がり、少しばかり多めに食事を摂っても大丈夫だとは思わない方が良いと思います!!
マインドフルネス・ダイエットの基本は、マインドフルに食事に意識を向ける事によって、自分にとって十分な量で満足するようになるダイエット方法だという事!!
日常をマインドフルネスにするマインドフルネス瞑想
マインドフルネス・ダイエットは食事に意識を集中させるというものですが、マインドフルネス瞑想を行うと日常生活をマインドフルネスにする事ができるようになります。
日常生活がマインドフルになると、過去や未来にさまよう意識を今この習慣に取り戻し、いろいろな刺激を味わう五感を楽しめるようになります。
注意深くもなるので、変化にも敏感になりますよ!!マインドフルネスを分かりやすく紹介してくれている動画もあるので、下に貼っておきますね!!
【マインドフルネス瞑想】脳疲労の80%の原因を取り除く簡単な方法とは?
トップ企業が取り入れている最強習慣 | マインドフルネス瞑想
実際にマインドフルネス瞑想を2年継続してみて
僕はマインドフルネス瞑想を継続して2年が経過しました。毎日マインドフルネス瞑想をしています。
スティーブ・ジョブズもやっていたという瞑想。世界中で瞑想が流行していて、効果があるといろいろな本で紹介されている事から始めてみた瞑想!!
瞑想は気持ちがよく、リラックスできます。また客観的に物事を見る癖をつけてくれる優れたツールだと思います。
このブログでもたびたび紹介していますが、瞑想を継続しての1番の変化は前向きに考えるようになった事!!
実際にある本では瞑想をする人は幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌するようになり、過去の嫌な事や未来の不安な事を考える時間が減ると紹介していました。
また、やりたい事をすぐに行動に移すようになりました。
前向きになるといろいろと悩んだりしないので、すぐに行動に移すようになると思います。実際に行動に移すと問題が具体的に知れるので、成長が早いことも学びました!!
瞑想を始めて、忍耐力がついたのか15年以上吸っていたタバコをやめる事ができました。また、このブログも継続的に更新してもいます。
マインドフルネス瞑想は目標を達成するための忍耐力もアップしてくれると実感しています!!
まとめ マインドフルネス・ダイエットは食べる量を減らす!!
はじめにも書きましたが、マインドフルネス・ダイエットとは食事に意識を集中させて満足感や満腹感を得やすくして、食事の量を自分にあった適量をいただくというダイエット法!!
マインドフルネス・ダイエットを行うと代謝が良くなり、痩せやすくなる体になるという事ではないので注意してください!!
マインドフルネス・ダイエットの入り口として、なるべく時間をかけてゆっくり食事を行う事と、いわゆる「ながら食べ」と呼ばれるテレビをみながらや、スマホを見ながらの食事をやめる事から始めるのもいいかもせん!!
僕も基本は食事をするときはスマホやテレビを消し、ゆっくりと食事を味わうようにしています。
それだけでも満足感や幸福感に変化が現れるので、食事に量を減らす事に効果的だと思います。
食事の量を抑えやすくなる本を紹介した記事もあるので、よかったその記事も見てみてください↓↓
マインドフルネス瞑想も、とてもシンプルで効果が期待できるのでオススメです!!
それではみなさんが美味しい食事で、素敵で健康的な身体を維持できる事を祈って筆をおくことにします!!
最後まで見てくれてありがとうございました。
コメント