2013年に苫米地英人さんの動画や本を読み衝撃を受けてはや6年が経過・・・
苫米地本を読みまくり、YouTubeの動画やニコニコ動画の苫米地チャンネルにも入会して、全部見まくりました。
やる事すべてをWONT TO(やりたい事をする)にしようと思い、やりたくない事をやめて、やりたい事しかやらないと決意し、仕事を速攻で辞めたら家賃が払えず住む家がなくなった事も・・・・
まだまだやる事全てがWONT TOにはほど遠いですが、苫米地さんの影響は僕を愉しい道へ導いてくれていると思います。
スコトーマを外す、エフィカシーをあげる、コンフォートゾーンをズラすという苫米地さんのコーチングの理論はありますが、結論からいうとゴールに向けた行動あるのみだと思います!!
6年前の自分にもしアドバイスをするとしたら、やりたい事を実際に行動に移すと成長が早まると伝えたい。
ゴールに向けた目標を行動に移し継続する中で、苫米地さんのコーチング理論がガッチリ機能していくと思います!!
それからこのブログのメインテーマでもある苫米地さんもオススメする瞑想も役に立つと実感しています。
今回は6年前の自分に向けて、そしてこれから苫米地ファンになる可能性のある人向けに僕なりの苫米地理論を紹介しようと思います。
【天才・苫米地】信者になって6年、苫米地本を読む前に伝えたい事!!

こんにちはブレスマンです。昨日も苫米地さんの本読んでました。
昨日は『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』という本を読んでました。

この本を読むのは2度目ですが、新しい学びがありました!!
「やりたいことが分からない」と言う人に、私はこんな視点をオススメします。「自分が何をすれば他人が喜ぶだろう?」とうい視点で考えるのです。
他人を喜ばせる事が、自分のやりたい事なら立派な職業になりそうですね!!
結論!!ゴール設定と行動の繰り返し
6年前の自分は、苫米地さんの本や動画で情報を集めて、それで頭がいいつもりになって満足して、ろくに行動もせず頭でっかちになってました。
やはり大事なのは行動!!行動あるのみです。
ゴール設定して行動しつつ、時にはモチベーションが下がったするのでエフィカシーをあげてまたゴールに向かうと感じが理想だと思います。
とにかく行動です、行動すると何かを成し遂げる大変さと喜びが知れます!!
苫米地さんの本や動画ではいろいろな世界の裏情報が知る事ができます。
さらには脳科学者でもあるので、脳の機能なども知れたりしてそれだけで頭が良くなった気がして満足してしまい実際には行動しな僕。
6年前の自分に伝えたい、行動して知る大変さ辛さ、そして愉しさを!!
実際にやりたい事を行動にうつした時に、本当に必要な知識が得られると思います。
また、物事はなかなか順調には進まないのでメンタルも鍛えられます。
そしてもちろん乗り越えた時の幸福感も味わえる。
頭でっかちになるのではなく、行動・行動・行動!!
苫米地さんの本を読むと、抽象度が上がるので本当に頭が良くなると思います。しかし、行動が伴わないと理想と現実のギャップは開いていくだけです。
結論ですが大切なのは行動、自分の人生の責任は自分にあるんだよ!!と6年前の自分に伝えたいですね。
全部知りたい苫米地さんのアウトプットツール!!
本を出版しまくってる苫米地さん、おそらく2019年の段階で300冊くらい書いているのではないでしょうか??
僕も50冊は読んでいると思います。
朝から世界中の新聞を読むのが日課の苫米地さんのアウトプットは書籍に止まらず、いろいろなメディアを使い良質な情報を提供してくれています。
なまべちでGO
ニコニコ動画でも苫米地さんの有料チャンネルの「なまべちでGO」
天才・苫米地さんが月に2回(最近は1回になってきている)2時間くらい、視聴者の質問や、社会情勢やコーチングなどのについて話してくれます。
YouTubeやMXテレビでは話せない、有料会員にしか得られない裏情報が得られます!!
苫米地さんのかなり抽象度の高い視点からの社会情勢はウラがありすぎて、この情報だけで頭が良くなったと錯覚してしまいます・・・
また、週に一度テキストでのメルマガも送られてきます。月額800円(税抜き)
嬉しいのは会員になるとバックナンバーがすべて見放題です。
2019年の7月現在で141回の放送が視聴できるので、もしかすると苫米地さんの著書1冊購入するよりも、ニコ生での放送を視聴するのがお得かもしれません!!
美人秘書でタレントの雨宮まあこさんも出演していたり、苫米地さんの知り合いも出演してくれたりもします。
苫米地さんをより深く知りたいなら是非!!
バラ色ダンディー
さらにはMXテレビもバラ色ダンディーにも出演していて、有意義な情報を広めてくれています。
関東でしか放送していないMXテレビですが、地方でもアプリで視聴できるので大丈夫!!(僕の住む沖縄からも見れる)
テレビでなかなかこんなにも有意義な情報は得られないと思います!!
Dr.苫米地 信用スコアって何?現代社会にしのびよるバイオパワー
Dr.苫米地 “銀行は不要に?”Facebook発行 Libraの衝撃
ちなみに僕が苫米地さんのことを知ったのが、水道橋博士と宮崎哲弥さんの「博士も知らないニッポンのウラ」と言う番組。
天才なのに、こんなロックな人はなかなかいない!!基本革パン履いてます。
【博士も知らないニッポンのウラ】スピリチュアルのウラ~苫米地英人(脳機能学者)~
何度見ただろうこの番組、頭良いのに仏教にも詳しかったり、コーチングもわかりやすく説明してくれるのですぐにファンになりました。
苫米地英人YouTube公式チャンネル
また、苫米地さんはYouTubeでもチャンネルを解説してくれています。
本を読むのが苦手な方でも、苫米地さん公式チャンネルの動画でコーチングの理論を知る事ができちゃいます!!
しかも、YouTubeなので完全無料です。無料ですが、苫米地さんのコーチングの理論のベースがしっかり学べると思います。
特にオススメで見て欲しい動画は下の3つ
スコトーマの原理
人間は自分に重要なものしか見えていない、心理的な盲点をスコトーマと言います。
心からやりたいゴールが見つかると、重要な物事が変わりスコトーマが外れて今まで見えなかった物事が見えてくる。そのことについて詳しくもわかりやすく解説してくれています。
コンフォートゾーン
コンフォートゾーンとは、自分がリラックスできる状態のこと。
こちらもスコトーマ同様に、目標に合わせて変化します。
人間はもともと現状維持をしようとする性質がり、いまが一番心地いい生物だそう。(生物はほとんどそうかもしれません。)
苫米地さんのコーチングでは、目標を達成しているコンフォートゾーンにいまのコンフォートゾーンをずらしていくのがキモだと思ってます。
コンフォートゾーンに留まりたいと思う潜在意識を利用する、脳機能学者らしい発想。
苫米地さんはかねてから「努力はいらない」と語っていますが、コンフォートゾーンをずらして無意識的に努力してしまうので、努力はいらないと語っているとおもいます。
コンフォートゾーンも大切な概念なので、是非ご視聴をオススメします!!
エフィカシー
苫米地さんの行うコーチングは「エフィカシーをあげること」に重点をおいているようです。
エフィカシーとは、目標を達成できると思う自分の自己評価の事。
コーチは、クライアントのエフィカシーを上げてゴールを絶対達成できるって確信させる仕事だと断言してます。
僕も含め皆さん、目標と行動の間にエフィカシーが横たわっていると思います。
エフィカシーをガンガンにあげる事で、目標と行動がうまくリンクして効率や能率のいい行動を取れるようになると思います。
是非、苫米地さんのエフィカシーの動画を視聴して、エフィカシーの概念や重要さをしっかりと理解して欲しいです!!
苫米地さんの著書が読みまくれるKindle読み放題
Kindle UnlimitedというKindleの読み放題サービスがあります。
苫米地さんの著書は先ほども紹介しましたが、300冊以上あると思います。
すべてを購入して読みまくるにはもちろんお金がガンガンかかってしまいますが、Kindleの読み放題に会員登録をすると月額980円で読みまくれます。
苫米地さんのKindle読み放題に登録されている著書は結構あります。今、調べて見たんですが、かなりの数の著書が読み放題OKになってます。余裕で50冊以上はあると思います。
何回読んでも学びのある著書ばかり、しかも読みやすい本ばかりなので1日一冊苫米地本って感じでも読めると思います。
6年前にこんなサービスがあったら、もっと成長しまくってた気がします・・・
凡人が感じる苫米地さんの胡散臭さ!!
苫米地さんは元オウム真理教の信者の洗脳を解いていたり、仏教の天台宗のお坊さんであったり、
30分100万円を超える個人コーチングをやっていたり、パイプを吸いながら踏ん反り返って話していたりと、少し胡散臭い〜と思われてしまう事もしばしば・・・
しかし、脳機能に詳しいから脱洗脳を手伝っていて、ブッダの考え方が好きだから仏道に入り、超一流だから個人のセッションは高額だったり(高額の方が効くから?)
リラックスしたほうがIQが上がると言う理論でパイプを吸って話していると思います。
天才は人から弾かれるのは世の常で、それだからこそ苫米地さんはロック魂がすきなのだとおもってますが。
8:2の法則というものがあり、2割の人が世の中を動かしているという法則。
さらに現代では格差が進み、26人の超大金持ちが所得の低い35億人の資産を持っているとも言われています。
大きな夢や目標を掲げ、それに向かって本気で努力してる人ってだいたい2割くらいではないでしょうか??
基本的に苫米地さんはその2割の人に向けて情報を発信しているので(僕はそう思ってる)、いろいろと誤解されているのかもしれません。
大事なのは苫米地さんの発信しているコンテンツ、中身は正真正銘の価値のあるものだと思ってます。(苫米地教の信者と思われても仕方ない?)
僕なりの苫米地コーチングの理論!!
苫米地さんの情報をもとに、自分なりの苫米地式コーチングの理論。
まずはゴールありき!!
また、そのゴールは現在の状態では達成不可能なゴールを作るというもの。
僕は恥ずかしながら、沖縄の観光王になろうと思ってます。今、お寺の管理の仕事しているので、かなりスケールのでかいゴールですがエネルギーの源泉になってます。
ちなみにゴールは変わってもいいと苫米地さんはいっています。諸行無常、仏教でも物事は移り変わるもの、今自分の考えを一番大事にします・・・
エフィカシーを上げる!!
ゴールを設定した後は、自分はゴールを達成できると信じこむ!!
なかなか難しいんですこれが。
無意識の力わ凄まじいもので、ふとした時に考えている事はネガティブな事が多かったりします。
日本人は基本的にネガティブな人が多いと言われていますが、少しづつ、本当に少しづつ人はポジティブになります!!
エフィカシーを上げるのに役立つ瞑想
このブログのテーマである瞑想、瞑想はエフィカシーを上げるのに超絶やくにたつツールだと思います。
僕は苫米地さんの本を読んで、仏教の考えが好きになり瞑想を始めました。
途中怠けて瞑想しない日々が続きましたが、2年前から瞑想を毎日継続するようになりました。
瞑想を毎日継続すると、なぜか前向きになります。
瞑想には前向きに考えるようになるという効果があると言われいますが、その効果は想像以上です。
また、苫米地さんの理論では時間は「未来」から「過去」に流れるという考えがベースになってます。
少しスピリチュアル的なオカルト発想と思われていまいそうですが、瞑想でリラックスして、未来の理想の自分をイメージする「イメージ瞑想」をすると、少しづつエフィカシーが上がります。
未来に目標がかなってる自分をイメージしてシンクロすると、いろいろとアイデアや今するべき事が体感として知れるようになります。
後は、それを行動に移すだけ。大事なのは、しっかりとイメージする事!!
苫米地さんは自身も瞑想を大事にしていて、瞑想の本も書いています。下のヨガの王者の成瀬さんと対談本はおすすめ!!
瞑想は呼吸に意識を集中させて「今・この瞬間」に意識を向けるようにさせてくれます。
過去の失敗や、未来の不安にとらわれない「今」に意識を集中するようになるので、前向きに考えるようになるのだと感じています。
また、未来の自分にシンクロする事で、コンフォートゾーンが目標を達成した自分に引き寄せられます。
コンフォートゾーンが変化するので、今の自分に少し違和感を覚える、その違和感を解消したいと思わせる潜在的な意識が強いエネルギーとなり、行動を起こさせてくれる。
さらに、ヴィヴィットにリアルに自分のイメージができるようになると、もちろんエフィカシーも上がります。
エフィカシーが上がり、目標を達成する事ができると確信するようになると、クリエイティブに解決法を探すようになるので、アイデアや今すべき事がハッと思いつくようになると思います。
・瞑想をすると前向きに考えるようになる
・イメージ瞑想でヴィヴィットにイメージするとアイデアが浮かぶ!!
という2つの理由で瞑想をお勧めします!!
失敗は存在しない・・と思い込む!!
僕が苫米地さんのコーチング理論に魅かれてはや6年、まだまだ夢叶わず・・・
しかし、以前に比べておそらく毎日を愉しめていると確信しています。
全てをWONT TOにするために極端な僕は「やりたくない事を辞めてみよう」と思い仕事を速攻で辞め家賃も払えず迷惑をかけてしまいました。(少し遅れて払いましたよ!!大家さん御免なさい)
お金がなくてもなんとか生きていける事と、お金はあった方が武器になることを身を持って実感しました。
かなりの貧乏生活を経験して地元に戻り、ひょんなキッカケから念願のBARを開店するも、途中で健康第一に目覚めお酒嫌いに・・・BAR廃業。
それから健康に気をつけつつ、現在の目標に向けてコツコツ邁進しています。
まだまだ目標達成にはほど遠いですが、目標が僕の視野を広げて、点と線を繋げてくれていると思います。
時間が流れるものだとしたら、時間は未来から過去へ流れています。
目標を達成した未来から見ると、失敗は全て目標達成へ通る道!!
死ぬ事以外かすり傷、初めから完成品を売る時代ではなくなり、とりあえず販売(行動)してみてアップデートで改善する時代です。
失敗は改善の余地があるという事。
いい時代に生まれて感謝したと思う方が健全!!
苫米地さんは、もしうまく行かななったら「自分らしくない」と思うだけと語っています。
やりたい事はとにかく行動に移す、行動しながら考えましょ!!
まだまだ程遠い僕の目標達成ですが、
苫米地さんのコーチング理論、プロに教えてもらっているわけではないので時間がかかりますが、しっかり理解するとブレずに前進できます!!
まとめ とにかく行動、それからアップデート
苫米地さんの本を読み始めた6年前自分に送る言葉、それは「行動すべし」
今流行りの(少し古いかも)PDCAも行動しないと、Pの計画だけになっちゃいます。
D・Aをしないと、チェックも改善もできません。
苫米地さんのコーチング理論はシンプル。
・現状では達成できないゴールや目標の設定
・エフィカシーを上げる
・スコトーマが外れる
・コンフォートゾーンがずれる
・無意識が働きだしクリエイティブに問題を解決!!
計画だけでは、現場から抜け出せません。まずは行動を!!
もし目標がゴールが見つからないなら、冒頭で引用した
「やりたいことが分からない」と言う人に、私はこんな視点をオススメします。「自分が何をすれば他人が喜ぶだろう?」とうい視点で考えるのです。
という、他人が喜ぶような事を考えるのがおすすめ!!
瞑想でリラックスして、自分を見つめるのもお勧めです。僕も瞑想してふと観光業がやりたいとアイデアが浮かびました。
皆さんも是非、苫米地さんの理論が気になっているのであれば是非書籍やYouTube、ニコ生などで、一度苫米地さんのコーチング理論をしっかり理解することをお勧めします。
それから行動!!
瞑想でエフィカシーを上げることも役に立つと思います。
苫米地ファンなので、長い記事になってしまいましたが、この記事に少しでも役に立てたら幸いです。
それではエフィカシーを上げて、今日を愉しみましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント