マインドフルネス瞑想が子どもに与える効果や影響について知りたい方へ
マインドフルネスや瞑想の効果が科学的に実証されるようになり、マインドフルネス瞑想が世界中で大人気になっています。
マインドフルネス瞑想は子どもたちにもいい影響を与えるようで、
〈子供の幸福度に関する総合順位〉で世界1位のオランダでは、瞑想を教育に取り入れているようです。
また、ミランダ・カーさんやジェシカ・アルバさんなどのセレブママも、瞑想を積極的に日常生活に取り入れて、子育てと仕事のバランスを上手に取っているようです。
この記事は
・『子どもにもマインドフルネス瞑想を始めさせる影響やメリットを知りたい』
・『実際に瞑想を教育にとりれてる学校などの情報を知りたい』
・『子育てママ・パパにも嬉しいマインドフルネス瞑想の効果を知りたい』
という方に向けて書いた記事です。
本記事では、以下の内容を解説していきます。
【イケてる親の子育て術】マインドフルネス瞑想の子どもに対する効果とは?

こんにちはブレスマンです。今回は瞑想が子供たちにどんな効果があるか紹介します。
マインドフルネス瞑想が子どもに与える効果
アメリカでは瞑想をした人はここ数年で3倍に、さらに瞑想をしたことのある子どもはなんと9倍以上に増えているようです。
5年毎に発表されるアメリカの健康調査によると、瞑想を経験したことのある人がなんと3.4倍に!!
過去1年で瞑想をした成人
2012年 4.1%→2017年 14.2%
さらに4歳から17歳までの子供の場合は9倍になってます。
過去1年で瞑想をした4歳〜17歳
2012年 0.6%→2017年 5.4%
マインドフルネス瞑想の経験者はかなり増えていますね。
詳しくは以下の記事にまとめてあるので、気になる方はぜひ見てみてください。
マインドフルネス瞑想とは?
そもそもマインドフルネス瞑想とは?
という方向けに少し解説を。
マインドフルネス瞑想はマサチューセッツ大学の医療センターで開発されたストレス関連障害や、慢性疼痛などを改善するためのプログラムから発展して、マインドフルネス瞑想が世界に広がりました。
マインドフルネスストレス低減法を開発したジョン・カバット・ジン博士はマインドフルネスをこう定義しています。
”マインドフルネスとは、判断をぜずに意図的に『今この瞬間』に注意を払うこと”
と定義をしています。
意識が「過去」や「未来」ではなく、「今この瞬間」にしっかり向いていることがマインドフルネスな状態。
人間は無意識に1日におよそ6万回も考え事をしているそうです、そのほとんが過去や未来の考え事。
意識をしっかりと「今・この瞬間」に向け続けるのは意外と難しいです。
ちなみに、マインドフルネスを漢字で表すと「念」と紹介されてます。
「今」+「心」
漢字で表すと、とてもわかりやすいですね。
マインドフルネスはストレス低減にとくに効果的だとして、ニューヨークには続々と瞑想ルームがオープンして大盛況だそうです。
忙しいビジネスマンに特に人気だそうです。
日本でも、三菱地所が瞑想ルームのメディーチャを2019年にオープンして大人気な様子です。
海外では教育に瞑想を取り入れてる
オランダ人で瞑想を教育に取りれるプログラム作っている絵リーヌ・スネルさんの著書「親と子供のためのマインドフルネス」では
子供の幸福度で1位のオランダの教育にマインドフルエンスが積極的に取り入れられていると書かれています。
また、林修さん司会のテレビ番組「世界の天才教育 林修のワールドエデュケーション」という番組でも、瞑想を取り入れるハイスクールが紹介されていました。
TVで紹介されていたアメリカの学校では、授業が始まる前の30分を使って、ヨガを15分瞑想を15分行っていると紹介していました。
入試試験なく、誰でも入学できるハイスクールながら成績の伸びが良く、ハーバードやMIT、スタンフォードなどの超名門大学に入学する生徒を多く輩出しています。
子供にマインドフルネス瞑想が効果的な理由
マインドフルネス瞑想が子供に与える効果を紹介します。
・集中力が上がった
・注意力の向上
・不安の軽減
・ADHDの症状が改善した
などの効果があるようです。
まだ、マインドフルネス瞑想が子供に与える影響についての研究は始まったばかりですがこれだけの効果が発表されています。
洞窟に閉じ込められた子供達を支えた瞑想
2018年にタイで子供達が洞窟に閉じ目られたニュースを憶えている人もいると思います。
その事件ではタイのサッカー少年12名とコーチが、大雨が原因で10日間以上も洞窟に閉じめられてしまいました。
食料も少なく助かる見込みも不確定ながら、発見されたとき子供達はとても落ち着いて、泣き叫ぶ子供は1人もいなかったようです。
子供達が冷静でいられたのは、一緒にいたコーチが瞑想を子供達に教えていたためだと言われています。
そのコーチは幼い頃、お寺で育てられ日常的に瞑想を行っていたそうです。
子どもに与える瞑想の最大の効果は、子どもたちが冷静さを保てる事かもしれません!
子育ての親にもマインドフルネスは効果的
子どもにもいい影響を与える瞑想、しかし子育てする親にもマインドフルネス瞑想は効果を発揮します。
ストレス軽減に効果的だとして流行中のマインドフルネス瞑想。
子育てと家事、人間関係と忙しいママやパパのストレス低減にもマインドフルネスは効果的で、そのほかにも瞑想の効果はいろいろ発表されています。
マインドフルネス瞑想の7つの効果
マインドフルネスの効果を7つ紹介します。
1、ストレスに強くなる
2、ポジティブに考えるようになる
3、意志力が強くなる
4、老化の予防になる
5、気持ちをリフレッシュしてくれる
6、集中力が上がる
7、幸福感を感じやすくなる
などなど、瞑想をすると脳の容積が変化したり、寿命と関係するテロメアを短くするのを遅くしたり、身体の活性酸素を減らすなどの物理的な効果もあります。
さらに、リラックスさせる副交感神経を優位にして、睡眠が深くなり疲労回復にも効果的だと言われています。
マインドフルネス瞑想については、以下の記事に詳しくまとめました。
マインドフルネス瞑想のメリット
マインドフルネス瞑想で得られる効果も大きなものですが。
・とても簡単で誰でもできる
・いつでも、どこでもできる
・お金がかからない
他の健康法よりも始めるメリットは大きいのも利点だと思います。
僕自身、瞑想を始めて6年ほど、毎日瞑想を継続して2年が経過しましたが、こんな簡単で自由度の高いコスパのいい健康法は、他にはないなーと思ってます。
マインドフルネス瞑想の入り口はヨガがいいと思う
ここにきて「ヨガ??」と思うかもしれませんが、マインドフルネス瞑想とヨガは相性がいいのです!!
ヨガを進める理由は3つ。
・瞑想よりヨガの方が怪しくない(意識高い系に見られる)
・瞑想よりも、子どもが興味を持つ
・ヨガはスムーズに呼吸に意識を向ける練習になる
という利点があると思います。
また、身体を動かすので、ダイエットにもお通じをよくするとう美容にもいいですよ!!
さらに、ヨガをすでにやってる人はシャバーサナというヨガを知っていると思います。
ヨガのクラスなどでは、一番最後にシャバーサナというヨガのポーズをします。
シャバーサナは別名「しかばねポーズ」と呼ばれていて、その名の通りしかばねのように大の字に寝て行うヨガです。
シャバーサナは言い換えると、寝ながら行う瞑想です。
気持ちが良すぎて、ヨガのクラスの最中にいびきをかて寝ちゃう人も続出するほど気持ちいいヨガです。
その気持ちいいシャバーサナを瞑想の入り口にすると、子どもと一緒にマインドフルネス瞑想をはじめやすくなると思います。
ヨガはYouTubeで簡単に始められる
YouTubeには、ヨガの動画がたくさんアップされています。
とくにオススメが「B-life」というヨガのチャンネルです。
いろいろなヨガのポーズを、用途別にしんせつに教えてくれるヨガの大人気チャンネルです。
ヨガをしてる親を見ると、子ども自然と一緒にポーズをとるようになると思います。
B-lifeというヨガのチャンネル、ぜひオススメです。
まとめ
とてもシンプルで、効果の高いマインドフルネス瞑想。
僕は瞑想を継続して、大きく2つの効果を感じています。
それは「前向き」になったことと「すぐに行動に移す」ようになったこと。
マインドフルネス瞑想をすると「今・この瞬間」を大切にするようになります。
「過去の失敗」や「未来の不安」に悩む時間が減り、「今・この瞬間」に意識を集中させるようになるので「前向き」に「行動的」になったと思ってます。
マインドフルネス瞑想はとってもシンプルで簡単です、皆さんもまずは5分くらいからマインドフルネス瞑想を始めて見ませんか??
最後になりましたが、マインドフルネスのやり方については以下の記事が参考になると思います。
ぜひマインドフルネス瞑想を生活に取り入れて、子どもも一緒により充実した毎日にしていきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント