瞑想に興味があって、瞑想をやってみたけどなかなか続かないな、オススメの瞑想するタイミングとかあれば知りたいな。
と考えている方へ。
ネットや本の情報で、多くの人は瞑想するタイミングは『朝』がいいとオススメしています。
でも『夜』寝る前の瞑想も睡眠に入りやすくさせてくれるという記事もあり、いつ瞑想するべきか迷ってしまいます。
結論から、いろんなタイミングで瞑想は効果を発揮してくれますが、ベストなタイミングは自分の目標と生活に合うタイミングです。
今回は、瞑想するベストなタイミングを探そう!という記事の内容です。

こんにちはブレスマンです、今回は瞑想するベストなタイミングはいつ?という内容です。
瞑想するタイミング
瞑想するタイミングはいつがいいのか?
結論から、人によってベストのタイミングは変わると思います。
問題はどんな目的で瞑想を行うのか??
このブログを見ているあなたは、おそらく『瞑想して悟りを開こう!!』
とは考えていないと思うので、どのような目的で瞑想をするのか?次第で瞑想するベストのタイミングは変わってくると思います。
・頭をスッキリさせたい
・ストレス対策したい
・睡眠不足を解消したい
・仕事を成功させたい
などなど、瞑想する目的によってベストなタイミングは変わってきます。
さらに仕事や家庭の事情で、落ち着いて瞑想できる時間を取れる時間は人それぞれなので、生活の事情によっても瞑想のベストタイミングは変わってきます。
ちなみに、達人は常に瞑想状態でいることができるそうですが!
『朝』の瞑想をオススメする人が多い!!
ちなみに僕は、瞑想歴2年。
瞑想の本をいろいろと呼んでいますが、ほとんどの本で『朝の瞑想』をオススメしています。
例えば、日米で最先端の脳科学研究をしていて、瞑想についての本も多く執筆している久賀谷亮先生は朝、瞑想することをオススメしていて、その理由として。
・なるべく静かであること
・気温が適温ということ
・心地よいと感じる環境
という理由で朝、瞑想することをオススメしています。
テレビでも大活躍のメンタリストDaiGoさんも瞑想を朝行うようにしているようです。
さらに瞑想を少しレベルアップさせて、朝、なるべく自然のある場所での歩行瞑想をオススメしています。
自然を感じるグリーンエクササイズと瞑想を掛け合わせると、かなりのストレス解消法になるようです。
詳しくは、以下の記事にまとめてあるので是非!!
ハイパーメディアクリエイターで有名な高城剛さんと、エネルギーカウンセラーの佐藤界飛さんとの対談本の『SOUL RESET 魂の再起動』で佐藤さんは
(瞑想をするタイミング)その人の生活リズムがあるので、その人がいいかなと思う時でいいんですけど。
でも本当は朝日を浴びてやることで、よりリセットできる。
それは、夜寝てる間に身体の気はものすごくまわっていて、身体の悪いものを出しているので、一番いいビジョンを見られるのは朝なんです。
と語っていました。
瞑想は『朝』することを瞑想経験者は語っていますね!!
朝、瞑想するメリット
朝、瞑想するメリットとして。
・いい感じに空腹
・身体や頭の疲労が少ない
・静か
・気温や湿度が落ち着いてる
・朝日は浄化パワーがある(らしい・・・)
・気持ちよく1日のスタートができる
という理由が言えると思います。
僕も『朝』瞑想する派
僕も瞑想はどちらかというと『朝』する派です。
理由は、朝起きてヨガと瞑想をするとその日が気持ちよくスタートできるから!
という理由だけです。
瞑想を毎日するようになって2年がすぎて、ヨガも1年ほど続けていますが、朝のヨガと瞑想の習慣は欠かせないですね!
逆に、時間的に余裕がなくてヨガと瞑想をスキップしてしまうと、その日1日のエネルギーが半減してしまいます。
ヨガで身体を、瞑想で思考をほぐしてくれる感じです。
朝ヨガ×瞑想は1日を気持ちよくスタートさせてくれるので本当にオススメです。
夜の瞑想のメリットと注意点
瞑想は一般的に、朝がおすすめですが、夜の瞑想もメリットがあるんです。
サッカーの長谷部誠さんは、夜寝る前に30分瞑想しているようで、起業家も夜、瞑想をしながら戦略を練る人も多いようです。
瞑想は副交感神経を優位にしてリラックスさせてくれる効果がるので、寝つきがよくなります。
ヨガの『シャバーサナ』という寝ながら行う瞑想があるのですが、とてもリラックスできて寝つきがかなりよくなります。
また、時間的に朝よりも夜、余裕がある人が多いのではないでしょうか?
朝は忙しく、パタパタな人も多いですもんね。
遅刻してしまうと大変だし・・・
ここからは僕の経験した体験談になるのですが、僕は『1時間瞑想』を毎日していた時期があります。(その名の通り1時間連続で瞑想する)
『朝』は比較的瞑想しやすかったのですが、どうしても時間が取れなく『夜』に1時間瞑想をすると、日によってかなりキツイ日がありました。
原因を自分なりに探ると『ニンニクを多めに取った日』と『特にイライラした日』日の瞑想は、瞑想に集中できずに瞑想どろこではなかったです。
食事や精神状況によっても瞑想の感覚は変わってくるので、それを考慮するとやはり瞑想は『朝』がオススメかな?と思います。
もちろんオススメは『朝』も『夜』も少し時間を作って瞑想するといいかなとも思います。
まとめ
瞑想のタイミングについて書きました。
どちらかというと『朝』瞑想することをお勧めしますが、寝つきを良くしたいなら夜でもいいかな〜と思います。
自分の生活のリズムと、実際に瞑想してみて身体の反応をみて自分の瞑想をするタイミングを見つけてみてください。
瞑想は、きっとあなたの生活を良くしてくれる効果的なツールになってくれると思います。
ぜひ、生活に取り入れてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント