こんにちはブレスマンです。
僕は瞑想をするようになって5年、毎日瞑想するようになって2年が経ちました。ノリで始めた瞑想、やって良かったと思ってます!
瞑想を継続して、友達や職場の人からも
「前向きになった」
「行動が早くなった」
と言われるようになり。
自分でもポジティブになり思い立ったら行動に移すようになったと実感してます。
瞑想は難しくなくて、とてもシンプル。
なので、少しだけ瞑想のコツを知り継続すると誰でも簡単に効果を実感できるメンタルを鍛える最強のツールになると思います。
そんな僕も瞑想を始める前は「呼吸に集中するって難しい」「瞑想を続けられない」「継続してるけど効果がイマイチ」「そもそも瞑想ってどうやの?」と瞑想の難しさを感じていました。
この記事では
瞑想をやってみたけど、呼吸を意識するのが難しい!
瞑想をやってみたけど、継続するのが難しい!
瞑想の効果を実感したいけど、難しい!
瞑想をやってみようと思うけど、難しいのかな?
と言う人に向けて解決方法を紹介しようと思います。

こんにちはブレスマンです。瞑想はとてもシンプルで少しのコツを知れば効果を確実に実感できるようになります!
瞑想中の呼吸に集中するのが難しい!
ハイパーメディアクリエイターの高城剛さん。高城さんも瞑想男子で、世界中を旅しながらいろいろな場所で瞑想を続けているようです。
そんな高城さんは瞑想の良さを、著書やメルマガで語っています。
瞑想についての本も執筆しています。
SOUL RESET 魂の再起動 魂の声に耳を澄まし、未来を見通す方法
- 作者: 高城 剛
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2012/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
以前、高城さんは『瞑想になかなか集中できない!』と言うメルマガ読者の質問に対して『食事を変えてみるといい!』と提案していました。
食事を意識して観察すると気分の状態を左右することに気がつくと思います。
実際に、僕もニンニクの多い食事をとると瞑想に集中できずに逆に「イライラ」してしまった過去もあります。
その時は毎日1時間の瞑想をするようにしていたので、1時間イライラピリピリして瞑想が逆効果になったのでは?と思うほどでした!
また、座禅を組むお坊さんの食べる精進料理は「お肉」と「ネギ系」の食事は取らないようにするそうです。
ネギ系(ニンニク、ネギ、ニラ、玉ねぎ、らっきょう)は煩悩を刺激してしまうという理由で禁止されているようです。
それから満腹時の瞑想もなかなか集中できません。
なので、深い集中した瞑想をしないならご飯を食べる前の朝、お昼、食後から時間が空いた寝る前というタイミングがいいと思います。
瞑想を継続するのが難しい!
実は僕もなかなか瞑想を継続するとこができませんでした。
実際に瞑想を始めたのは5年前ですが、毎日継続できるようになったのが2年前です。
瞑想の本をいろいろと読み漁りましたが、どの本にも瞑想をする重要な事として「継続する事」だと書かれていました。
瞑想は、筋トレやジョギングに似ているとの指摘もあり、いきなり重いバーベルを持ち上げたり、早いテンポで長距離ジョギングすると身体が壊れてしまいます。
同じように、瞑想も毎日少しづつ継続することでメンタルを鍛えらえます。
そこでオススメなのが、朝起きた時にそのまま瞑想を始めちゃう事!
朝起きてすぐ、5分のアラームをセットして寝たまま瞑想してみましょう。
朝は、脳もしっかり休んでいるので気持ちよく瞑想を始められます。
また、多くの瞑想経験者も朝の瞑想をオススメしてます。
気持ちよくて、そのまま寝てしまうこともあると思いますがそれも愛嬌。
瞑想をなかなか継続でいないなら、朝起きてすぐにアラームをセットして寝ながら瞑想をしてみてください。
瞑想の継続が難しいあなたへ、オススメその②が片鼻呼吸法を試してみる!というもの。
片鼻呼吸法は、ヨガクラスなどでも最初にやるリラックスする呼吸法です。
右手の親指と薬指を使い片方の鼻の穴を塞ぎ、もう片方の鼻の穴から呼吸をする瞑想初心者でも呼吸に集中しやすくなる呼吸法(瞑想)です。
僕も、瞑想の前半は片鼻呼吸法で呼吸に意識を集中させやすくします。
瞑想に慣れるまで、瞑想を日常的にするクセをつけるためにも片鼻呼吸法を試してみてください。
とても簡単なので、少し時間が空いた時にできますよ!
片鼻呼吸法を下の記事にまとめてあるので、よかったらそちらもみてみてください。
瞑想の効果の実感が難しい!
瞑想の効果を実感することが難しいあなたへ。
瞑想の効果は、いろいろと科学的に発表されるようになりました。
一番有名なのが、ストレス低減に効果がるという効果だと思います。
瞑想の有名な効果として。
①ポジティブに考えるようになる
②幸福感を感じやすくなる
③意志力が強くなる
④老化の予防になる
⑤気持ちをリフレッシュさせてくれる
⑥ストレス耐性がつく
⑦集中力が上がる!!
などがあります。
瞑想の効果が実感できない理由として
・瞑想で集中できていない
・瞑想での効果を過大評価している
という理由があると思います。
まずは瞑想に集中できていない方へ!
瞑想をすると何が具体的に変わるのか?それは、呼吸が深くゆっくりになること。
人は、緊張すると呼吸が浅くなります。
また、スマホやパソコンを長時間使用ことなどで、姿勢が悪くなり呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くて短いと、身体の細胞にうまく酸素を運べなくなります。そうなると。
・エネルギーが効率よく生産できなくなる。
・老廃物がたまりやすくなる。
などのネガティブな現象化が起きてしまいます。
瞑想を継続して行うと
『日常生活で、ふとした時に呼吸を意識するようになります!』
それから
『あっ、今、呼吸が浅くなってる!』
と、気がつくようになります。
そのようになるまで、瞑想を毎日継続することオススメします。
自分の呼吸に気がつくようになると、きっと効果を実感できるようになると思います。
瞑想での効果を過大評価してるしてる人へ!
瞑想を2年継続していますが、瞑想って結構地味で不思議なことはそんなに起こりませぬ!
たまに、瞑想中に不思議な感覚になるくらい。
ヒマラヤに行き、本気でヨーガの瞑想の修行をするといろいろ不思議なことを起きるかもしれませんが、日常的な瞑想では無理な気がします。
ちなみに、瞑想中は気持ちいいですよ!
瞑想はあくまで自分を知る作業、それ以上を求めるならそれ相応な修行が必要だと思います!
瞑想は難しい!?これから瞑想を始めるあなたへ
世界中で大人気の瞑想。
ストレスに効果的だとして、マインドフルネス瞑想が人気になったのが今の瞑想の流行りのきっかけとなったと思います。
スティーブ・ジョブズが瞑想をしていたという事がきっかけで、IT企業でも瞑想に注目していて、Googleでは瞑想ルームを社内に併設していつでも瞑想できるような環境を整えているそうです。
忙しいビジネスマンの集まるニューヨークでも瞑想ルームが大流行していて、日本でも瞑想ルームが大手企業からのプロデュースでオープンしています。
瞑想がなぜ大流行していのか?
それはとても簡単だから、という理由が大きいと思います。
瞑想で重要なのは『姿勢』『呼吸』『意識』の3つだけ。
誰でも簡単に瞑想は始めることができます。
これから瞑想を始めようと考えている方は↓の記事に簡単なマインドフルネス瞑想の始め方を紹介しているので、ぜひみてみてください!
最後に瞑想の注意点を、瞑想は簡単で誰でも始められますが特に気持ちが落ち込んでいる時はあまりオススメ出来ません。
気持ちが特に落ち込んでいたり、うつの症状が進行している時に瞑想をすると少数ですがパニックになる場合もあるそうです。
僕も、経験的に気分がかなり落ち込んでいる場合に瞑想をすると、呼吸に意識を集中できずに逆にイライラした過去もあります。
気分が落ち込んでいる時は瞑想は休憩して、お風呂にゆっくり入ったり、友達と長電話したり、ゆっくり眠ったりして身体を休めることをオススメします。
まとめ
瞑想は難しくなく、簡単なメンタルを鍛えるトレーニングになります。
・呼吸になかなか意識を集中できない時は、ぜひ食事の内容と瞑想時の空腹感を見直してみてください。
逆にニンニクを多く食べて、エナジードリンクを飲んで瞑想をしてみると違いがハッキリするかもしれませんね!
・瞑想を継続するのが難しいと考えているなら、ぜひ「片鼻呼吸法」と「寝起きの瞑想」をオススメします。
慣れてきたら、足を組に背筋を伸ばして瞑想するとより深い瞑想にできるようになると思います。
・瞑想の効果を実感するのが難しいなら、日常的に呼吸を意識できてるか?をチェックしてみてください。
それから、初めはスピリチュアルな体験は期待しないで、瞑想を始めることをオススメします!
・最後に瞑想に興味があるあたな!瞑想はとてもシンプルで、簡単。
「呼吸」「姿勢」「意識」
この3つに気をつけるだけです。
旅行へ行くと、旅行先の土地のことが知れるように、瞑想をすると『自分っていう生き物』の特徴を少しづつ理解できるようになってきます。
無料で、すぐに始められるのでぜひ一日数分から瞑想始めてみてください!
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント