瞑想中に眠たくなるけどどうしてだろう?
みんなも瞑想中は眠たいのかな?
そんな疑問にお答えします。

こんにちはブレスマンです。私もよく瞑想中にコクっと寝落ちしそうになったことがたくさんありました。
今回は、瞑想中に眠たくなる理由と改善方法を紹介します。
私は独学ですが、毎日瞑想をするようになって2年が経過しました。
以前は私もよく瞑想中に眠くなることが多々あり「瞑想中に眠くなるのはなぜだろう?」と疑問を持っていました。
いろいろな瞑想方法を実践しましたが『瞑想中に眠たくなる原因』は、瞑想の種類やり方以外にある事に気がつきました。
今回は、瞑想中に眠たくなる原因と3つの改善方法を紹介します。
瞑想中に眠たくなる理由は?
瞑想の実践者なら、みなさん瞑想中に眠くなったことはあると思います。
深い瞑想中と睡眠中の脳波は似ている!?
瞑想のベテランになると瞑想中の脳波は同じシータ波になります。
正常の脳波は以下の4つに分類されています。
・デルタ波 0.5〜3Hz
デルタ波は深い睡眠の時の脳波です。
・シータ波 4〜7Hz
シータ波は睡眠と覚醒の境界と言われています。瞑想が深くなってくるとシータ波に近くなります。
・アルファー波 8〜13Hz
アルファー波は、起きているけどとてもリラックスしている状態。
・ベータ波 14〜30Hz
日常生活を送っている時は基本的に脳波ベータ波です。
脳波をみるとわかるように、深い瞑想中と睡眠の時の脳波は似ています。
瞑想について書かれた本「SOUL RESET 魂の再起動」という本では、深い瞑想中は睡眠に入る瞬間の感覚に似ていると紹介していました。
SOUL RESET 魂の再起動 魂の声に耳を澄まし、未来を見通す方法
- 作者: 高城 剛
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2012/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
瞑想中に眠くなってしまうのは、もしかするとあなたには瞑想の才能があり、深い瞑想状態になっているから?
と脳波だけをとってみると思ってしまいそうですが、
瞑想のスペシャリストは深い瞑想状態の時、思考はかなりしっかりしていて眠くなることはないようです。
退屈は睡眠の友
瞑想の基本の1つは呼吸に意識を集中させるです。
シンプルですが、逆にいうと退屈。
退屈は睡眠の友と言われていて『面白くない校長先生の話』や『つまらないストーリの本』などは眠気を誘ってきます。
瞑想はぶっちゃけ退屈。
瞑想は毎日継続すると少しづつ呼吸に意識を集中させることができて、思考にスッキリ感が得られるようになると思いますが、
始めたばっかりの頃は退屈に感じられ眠たくなるのも当たり前だと思います。
『瞑想中に眠たくなる』を改善する3つ方法
瞑想中の『眠たくなる〜』を改善する3つの方法を紹介します!ぜひ一度お試しあれ。
そもそも『睡眠』足りてますか?
瞑想中に眠くなる一番の原因は睡眠が足りてないからです。
一度そもそも睡眠が十分足りているか、考えてみてください。
もし十分ではないのであれば、瞑想中に眠たくなってしまうのは睡眠が足りていないからからもしれません。
人は、季節によっても年齢によっても十分な睡眠時間は変化します。
睡眠については以下の記事に詳しくまとめあるので、よかったらみてみてください。
寝つきが良くなる裏技も紹介しているので是非!
興奮する食事や満腹時は瞑想を避ける
お腹いっぱい食べた後はなぜか眠くなってしまいますよね?
なぜ満腹時は眠たくなるのか?その訳はオレキシンという神経ペプチドの一種が深く関わっています。
オレキシンは覚醒作用があり、空腹の状態の時はオレキシンが増えて行動をするように促します。
満腹になるとオレキシンは減ってしまいます。
オレキシンは睡眠にも深く関わっていて、オレキシンが減ってしまうと眠たくなってしまうそうです。
ちなみにいきなり睡眠に落ちてしまう『ナルコレプシー』という症状はオレキシンの機能障害によって起きるようです。
私の経験でも、食事の後に瞑想をするとなかなか集中できないので食後の瞑想は控えています。
また、禅のお坊さんが食する精進料理ではニンニク・ニラ・ネギ・ラッキョウなどは禁止されています。
その理由は煩悩を刺激するから!
一度試してみると面白いほど実感できると思いますが、ニンニクをたくさん食べた日は興奮して瞑想中に呼吸に集中できないです。
それから、ジャンクな食べ物も基本的に刺激が強いので瞑想と相性が悪いので控えた方が良さそうです。
適度な運動を心がける
現在、大人気のヨガ。
意識高い系の人がヨガマットを片手に颯爽と歩いているのを見かけたり、ヨガgymも近年でかなり増えています。
あまり知られていませんが、実はヨガの起源は瞑想を深くするための準備運動なのです。
長時間の瞑想は、姿勢を維持するためのトレーニングが必要で、ある程度の体力がないとバランスを崩してしまい、瞑想に集中できなくなります。
そこで瞑想時の姿勢を楽に維持できるように作られたのがヨガなのです。
また、適度な運動は脳を鍛えくれるという研究結果もあります。
『脳を鍛えるには運動しかない』という本には、運動をする事で脳由来神経栄養因子が多く分泌されるようになり、脳のネットワークが活性化されると紹介していました。
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 31人 クリック: 757回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
私も実際に瞑想の前にはヨガや軽めのジョギングをするようにしています。
瞑想の前にヨガをすると瞑想中の姿勢の維持が格段に楽くなり、思考もスッキリしていて集中した瞑想に素早く入れるようになると実感しています。
ある程度瞑想に集中できるようになると、瞑想中に眠くなることが少なくなります。
現在、ヨガはYouTubeを利用して自宅でも簡単に始めらえるのでオススメです。男性にも嬉しい効果がたくさんありますよ!!
まとめ 食事と運動と睡眠を見直そう
瞑想になかなか集中できずに、瞑想中に眠くなってしまう方やもっと深い瞑想をしたい方は、いろんな瞑想方法を試すのではなく
・十分な睡眠を取れているか調べてみる
・満腹時は避け、興奮する食事を控える
・適度な運動をして身体と脳をほぐす
という3つのことを見直してみてください。
ジャンクな生活をしていたら、身体も思考もジャンクになり、思考にノイズが入りなかなか集中して瞑想をすることが難しくなります。
瞑想に集中できないと、呼吸に意識を向けるのにすぐに飽きて眠くなってしまうのも当たり前です。
是非「睡眠」「食事」「運動」を見直して、あなたの瞑想がさらに深くて気持ちいい瞑想になることを願います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント